利用案内
開館時間・休館日
開館時間 10:00~18:00
休館日 毎週月曜日・第3日曜日
(月曜日が祝日と重なった場合は開館し、翌日を休館)
年末年始(12月28日から1月4日)
特別整理期間(年1回 10日程度)
利用者登録について
図書館資料(本・雑誌・CD・DVDなど)の貸出には、利用者カードが必要です。
登録対象:隠岐郡にお住まいの方。帰省、短期滞在等の方は、職員までご相談ください。
磁気が入っているため、折ったり曲げたり、シールを貼ったりはしないでください。
また、スマートフォンケースなどに収納するのも、磁気不良を起こす原因となりますので
避けてください。
●登録方法
【資料貸出し個人登録書】に必要事項をご記入ください。
利用者カードを作成しお渡しします。
●登録情報の変更
氏名、住所、電話番号などに変更があった場合は、図書館までお知らせください。
●利用者カードの紛失・破損
カードは大切にしてください。万一、紛失・破損された場合には職員にお申し出ください。
カードを再発行します。
本・雑誌・CD・DVDなどの貸出・返却について
●資料を借りるとき(貸出)
借りたい資料と利用者カードをカウンターまでお持ちください。貸出手続きをします。
(雑誌の最新号、参考・郷土資料など一部貸出できない資料もあります)
本・雑誌・・・10冊まで3週間借りることができます。
CD・ビデオ・DVD・・・3点(上記10点に含む)まで1週間借りることができます。
期間内に読みきれなかった資料は、予約が入ってなければ1度だけ続けて借りられます。
※図書館への来館が困難な方には、ご自宅への宅配サービスがあります。
●資料を返すとき(返却)
カウンターの返却場所へお持ちください。(利用者カードは不要です)
直接本棚に返さないでください。
返却手続きをしないといつまでも借りたままの状態になってしまいます。
図書館が閉まっているときは玄関右横の返却ポストにお返しください。
●資料をさがす
館内には、資料を探すためのタッチパネル式の利用者端末があります。
貸出中かどうかなどを調べることができます。分からないことがあれば職員におたずね下さい。
・調べもの(レファレンス)サービス
調査や研究、事実確認など調べたいこと、知りたいことについて文献探しのお手伝いをします。電話・ファックス・メールでも受け付けいたします。
電話:08512-2-2341
FAX:08512-2-9198
メール:s-tosho@town.okinoshima.shimane.jp
●読みたい資料がない場合
資料が貸出中のため図書館(室)にない場合には予約することができます。
図書館(室)が持っていない場合にはリクエストすることができます。
予約またはリクエストをされた資料が用意できましたら、電話・メールなどでご連絡をいたしますので、2週間以内に図書館まで受け取りに来てください。連絡してから2週間過ぎても来られない場合、予約は解除されます。
・貸出中の資料の場合
図書館カウンターで直接、もしくは図書館ホームページから予約をしてください。
図書館ホームページからの予約方法は、
「図書館資料のインターネット予約について」をご覧ください。
・図書館(室)にない資料の場合
リクエストしてください。リクエストカードにご記入のうえ、図書館カウンターに提出してください。
他の図書館から借りたり、購入したりして可能な限り提供します。
※雑誌・CD・DVD・マンガはご希望に添うことができない場合がありますのでご了承ください。
・リクエストカード(28KB)(PDF文書)
こちらの用紙をプリントアウトし、図書館カウンターへ提出いただくこともできます。
宅配サービスについて
図書館へ来館が困難な方は、ご自宅で本を受け取り、ご自宅から本を返すことができます。
※返却時の返送料金のみ利用者様負担となります。
●利用できる方
隠岐の島町に居住し、図書館へ来館困難な方で、下記の条件のいずれかに該当する方がご利用できます。
(1) 遠隔地にお住まいの方
西郷地区 |
岬(石畑、漆谷) |
東郷地区 |
犬来、釜、大久、飯田(倉の前、津井) |
磯地区 |
今津、加茂 |
中条地区 |
上西、原田 |
中村地区 |
伊後 |
布施地区 |
飯美 |
五箇地区 |
北方(福浦、長尾田)、代、久見、伊後(向ヶ丘) |
都万地区 |
都万(大津久)、那久、油井、蔵田、蛸木、歌木、津戸(奥津戸を除く) |
(2) 満65歳以上の方
(3) 介護保険法に基づく要介護認定をうけている方
(4) 身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳のいずれかの交付を受けている方
(5) 病気やけがなどで1か月以上療養を必要とする方
(6) 上記(3)~(5)の方を介護している方
●利用手順
1.申請をする
「隠岐の島町図書館資料宅配サービス利用登録申請書(366KB)(PDF文書)」をご記入のうえ、図書館へお申込みください。
申込方法:来館し提出、ファックス、メール、郵送、電話など(代理人による提出可)
2.希望する本を図書館へ連絡する
借りたい本のタイトル、またはジャンルを図書館までお知らせください。
貸出申込用紙(12KB)(エクセル文書)もお使いいただけます。
連絡方法 :電話、ファックス、メール、ウェブ予約、郵便など(代理人による連絡可)
3.本が自宅に届く
図書館の本が宅配業者を通じてご自宅へ届けられます。
4.本を返却する
返却は、利用者様から宅配業者へご連絡をお願いいたします。
集荷日に、宅配業者がご自宅まで伺います。その際、返送料金を宅配業者へお支払いください。(代理人による返却可)
●貸出冊数と貸出期間
本・雑誌…10冊まで3週間 CD・DVD…3点まで1週間
本やCDなど合計10点までの貸出
その他
●コピーサービス
図書館の資料に限り、著作権法に定められた範囲内であればコピーすることができます。カウンターにコピーしたい資料をお持ちください。
料金・・・ 白黒 1枚10円
カラー 1枚50円
●CD・ビデオ・DVDを視聴したいとき
AVブースで視聴することができます。カウンターで申込書に必要事項を記入してください。
CDは1時間まで、ビデオ・DVDは3時間まで視聴できます。
●インターネットで調べ物をしたいとき
調べ物のためのパソコンがカウンター横に2台あります。
申し込みをすると1日1回1時間まで使えます。
メールやゲーム、プリントアウトはできません。
<持ち込みのパソコンを利用する場合>
平成29年3月より隠岐の島町公共無線LAN(Wi-Fi)が提供されています。
持ち込みのスマートフォンやタブレット、ノートパソコン等の端末で無線LAN(Wi-Fi)を利用できます。
接続方法につきましては館内に掲示されているポスター、チラシをご覧ください。
また、パソコン利用が可能な席は展示コーナー奥の3席と研修室にあります。研修室をご利用の際は、カウンターでお申し込み下さい。
●新着案内配信サービス
図書館に新しく入った本をメールでお知らせする「新着案内配信サービス」を行います。
詳しくは「図書館の新着案内配信サービスについて」をご覧ください。
●SNSによる情報配信サービス
図書館からイベント情報、新刊本やおすすめ本の紹介などの情報配信をTwitterで行います。Twitterでは情報発信のみで、返信はいたしませんので、ご了承ください。
アカウント:隠岐の島町図書館Twitter
詳しくは「図書館Twitterアカウントについて」をご覧ください。
●国立国会図書館デジタル化資料送信サービス
国立国会図書館のデジタル資料を隠岐の島町図書館のパソコンで利用することができます。
詳しくは「国立国会図書館デジタル化資料の閲覧・複写について」をご覧ください。
●公民館図書室のご案内
隠岐の島町図書館と各公民館(布施・五箇・都万公民館)、中出張所はネットワークでつながっています。
図書館のカードをお持ちであれば、各公民館・出張所でも同じように本が借りられます(冊数は全部の施設で合わせて10冊までとなります)。
図書館の資料を公民館で返したり、読みたい本をお近くの公民館まで取り寄せることもできます。お気軽にご利用ください。
各公民館・出張所の連絡先
○布施公民館 隠岐の島町布施578番地1
電話 08512-7-4314
FAX 08512-7-4251
○五箇公民館(五箇生涯学習センター) 隠岐の島町郡74
電話 08512-5-9011
FAX 08512-5-9012
○都万公民館 隠岐の島町都万1773-1
電話 08512-6-2273
FAX 08512-6-2282
○中出張所 隠岐の島町中村1541-4
電話 08512-4-0002
FAX 08512-4-0426
- このページに関するお問い合わせ
- 隠岐の島町教育委員会 隠岐の島町図書館
TEL:08512-2-2341
FAX:08512-2-9198
MAIL:s-tosho@town.okinoshima.shimane.jp