隠岐の島町図書館について
隠岐の島町図書館は平成11年(1999)7月に開館しました。
南側の高窓に設けられたステンドグラスからさしこむ陽光は、木のぬくもりが感じられ、
落ち着いた雰囲気の中でゆったりとくつろげる館内を優しく照らしています。
幼児・児童向けの本から、様々な分野の一般図書、郷土資料まで約8万冊の蔵書を揃え、
雑誌やCD・DVDなどと共に、町民の皆様へ提供しています。
図書館の取り組み
当館は町の社会教育施設として、知る権利や学習の権利を保障し、学びの場として親しまれてきました。
時代の変化に伴い図書館へ対する利用者からのニーズは多様化してきましたが、
島にある唯一の公共図書館としての役割が十分に発揮できるよう、「町民の暮らしに活きる図書館」という理念のもと、
1、 まちの情報拠点としての図書館づくり
2、 すべての町民の学びを支える図書館づくり
3、 人と人との交流とまちづくりを支える図書館づくり
4、安心・快適な図書館づくり
を基本目標に取り組んでいます。
館内紹介
ゆったりとした読書空間
館内には、各所にイスやソファーが設置されており、ゆっくりと本を読むことができます。
中でも、庭を望むコーナーは四季折々の風景が楽しめ、おすすめ度No.1です!
雑誌コーナー
雑誌コーナーには、自動販売機があり、飲み物を飲みながら雑誌や新聞を読むことができます。
(食事はできません)
展示コーナー
展示コーナーでは、折にふれて様々な企画展示を行っています。
隠岐に関するものや、町内でモノづくりをされている方々の作品なども展示しています。
作品を展示してみたい方はお気軽にお申し出ください。関連する情報も随時募集中です。
研修室
研修室ではミニコンサートや季節の行事、講演会など、様々なイベントを開催しています。
なお、イベントがない時には学習室として開放しています。
カウンターでお申し込みの上、ご利用ください。
※研修室の予約状況は隠岐の島町図書館X(旧Twitter)に載せています。
また、研修室内ではペットボトルや水筒など、蓋がついているものをご持参であれば、飲み物を飲むことができます。(食事はできません)
その他
館内にはコインロッカー(返金式)、身障者用トイレ、オムツ交換ベッド、車イス(1台)、ベビーカー(1台)などもあります。
図書館の年度ごとの利用状況などをまとめています。
隠岐の島町が令和7年(2025年)2月に策定した第3次子ども読書活動推進計画です。
隠岐の島町が平成30年12月に策定した図書館振興計画です。
- 地図情報
-
隠岐の島町図書館
- このページに関するお問い合わせ
- 隠岐の島町教育委員会 隠岐の島町図書館
TEL:08512-2-2341
FAX:08512-2-9198
MAIL:s-tosho@town.okinoshima.shimane.jp