このページの本文へ移動

【令和7年10月31日締切】調整給付金(不足額給付)について

  • 印刷する

  手続きの開始時期は令和7年7月下旬頃を予定しています。支給対象者へのお知らせ発送や必要書類など、手続きの詳細は現在準備中です。今後、決まり次第隠岐の島町ホームページやお知らせ便等でお知らせします。

  現時点では、本給付金に関する具体的なお問い合わせ(該当の有無等)にはお答えできませんので、あらかじめご了承ください。   

 給付金について

    令和6年度に実施しました「定額減税しきれないと見込まれる方への給付金(当初調整給付)」では、令和5年所得等を基にした推計額(令和6年分推計所得税額)を用いて算定しました。令和7年度に実施する不足額給付では、令和6年分所得税および定額減税の実績額等が確定したのちに、本来給付すべき所要額と、調整給付額との間で不足が生じた方に給付(不足額給付)を行います。

 対象者

  令和7年度分個人住民税の納税義務者(令和7年1月1日時点において隠岐の島町に住民登録がある方等)で、次の不足額給付【1】または不足額給付【2】の要件に該当する方(ただし、本人の合計所得金額が1,805万円以下である場合に限ります。)

不足額給付【1】

 当初調整給付において、令和5年度所得等を基にした推計額(令和6年分推計所得税額)を用いて算定したことなどにより、令和6年分所得税および定額減税の実績額が確定したのちに、本来給付すべき所要額と当初調整給付額との間で差額が生じた方。

【対象となりうる例】

  • 令和5年中に比べて令和6年中の所得が減少したことにより、定額減税に不足が生じた方
  • 子どもの出生等、令和6年中に扶養親族等が増加したことにより、定額減税に不足が生じた方
  • 当初調整給付後に、令和6年度分個人住民税所得割額の税額修正が生じたことにより、定額減税に不足が生じた方
  • 令和5年のみ一時的に収入が増えていた方(投資や不動産売買等)
  • 海外からの入国者のうち、令和6年に所得税が発生し、定額減税に不足が生じた方

■不足額給付【2】

 以下の要件にすべて該当する方

  • 税制度上「扶養親族」の対象外(青色事業専従者、事業専従者(白色)、合計所得金額48万円超の方)
  • 令和6年分所得税及び令和6年度個人住民税所得割額ともに定額減税前税額が0円である(本人として定額減税の対象外)
  • 低所得世帯向け給付金対象世帯の世帯主・世帯員に該当していない方※

※ここでの「低所得世帯向け給付」とは「令和5年度物価高騰対策臨時給付金(7万円)」、「令和5年度均等割のみ課税世帯への給付(10万円)」「令和6年度新たな住民税非課税世帯等への給付金(10万円)」のことを指します。

 【対象となりうる例】

  • 青色事業専従者、事業専従者(白色)
  • 合計所得48万円超の方

 

給付金の額

不足額給付【1】 

 令和7年の『不足額給付』算出時点の調整給付所要額(A)が、令和6年に給付した『当初調整給付額(令和6年)』(B)を上回る方に対して、当該上回る額(=給付不足額)を『不足額給付金』(C)として一万円単位の額で支給します。 

不足額給付【2】

 原則4万円(定額)

(注)令和6年1月1日時点で国外居住者であった場合は3万円。

申請方法

不足額給付【1】

(1)対象と思われる方には「支給確認書」を7月下旬から順次発送します。

(2)令和6年1月2日以降に転入した場合

  対象の可能性がある方には申請書を7月下旬から順次発送します。

 ※ただし、住登外課税者(住民登録地は隠岐の島町外だが、隠岐の島町から課税されている方)は、令和6年1月1日の居住地に郵送します。

不足額給付【2】

 申請書の提出が必要です。申請に必要な資料を添えて、ご提出ください。

※必要書類は申請者によって異なります。

申請期限

  令和7年10月31日(金) ※当日消印有効

 ※申請期限(令和7年10月31日)までに提出が無い場合は、本給付金の支給を辞退したとみなしますので、ご注意ください。

 

給付金の支給(振込)について

 町に提出された確認書等の内容を確認し、指定の口座に振込予定です。                                                                 支払通知書は送付いたしませんので、通帳の記帳等で、ご確認をお願いします。

 ※確認書を受理した日から2~4週間以内を目安に支給します。   

確認書送付先変更手続きについて

 本給付金の対象と思われる方で、隠岐の島町に住民票があるが、仕事等の理由で町外に滞在している方について、確認書の送付先を変更することが可能です。

 確認書の送付先変更を希望される方については、別途手続きが必要ですので、下記お問合せ先までご連絡ください。

お問合せ先(町の支給スケジュールなどの問い合わせ)

  隠岐の島町役場 保健福祉課 地域福祉係

 電話 08512-2-8561(課直通)

 ※受付時間は、午前8時30分から午後5時15分までです。(土日祝除く)


このページに関するお問い合わせ
隠岐の島町役場 保健福祉課 地域福祉係
TEL:08512-2-8561
FAX:08512-2-6630
MAIL:hokenfukushi@town.okinoshima.shimane.jp