このページの本文へ移動

旅券(パスポート)の各種申請・交付について

  • 印刷する

 令和7年3月24日からパスポートが変わりました

令和7年3月24日の申請受理分から、偽造・変造対策を大幅に強化した「2025年旅券」の発給が始まりました。詳しくは、下記のページをご覧ください。

 パスポートの申請がオンラインで可能に!(政府広報オンライン)

各 種 申 請 

【申請できる方】

・隠岐の島町に住民登録されている方

・他市町村で住民登録されていて、隠岐の島町にお住まいの方(居所申請)

新  規

・はじめてパスポートをつくるとき

・お持ちのパスポートの有効期限が失効したとき

・令和7年3月24日より、マイナンバーカードを利用して、マイナポータル上でのオンライン申請が可能となりました。詳しくはこちら(マイナポータル)をご覧ください。

▼ 窓口申請で必要なもの

1.一般旅券発給申請書(10年用・5年用 ※18歳未満の方は5年用のみ) 1通

  窓口設置のもの、またはダウンロード申請書(外務省HP)をご利用ください。

2.申請者本人の戸籍謄本 1通

  発行日から6か月以内のもの

3.写真 1枚

  規格については下記「写真の規格」をご確認ください。

4.本人確認書類

  一覧は下記「本人確認書類」をご確認ください。

5.住民票 1通(隠岐の島町に住民登録のある方は不要です)

  発行日から6か月以内のもの

 

切 替 新 規

・お持ちのパスポートの有効期間が1年未満等のとき(記載事項に変更がある場合は下記「訂正新規」若しくは「残存有効期間同一」をご覧ください)

・マイナンバーカードを利用して、マイナポータル上でのオンライン申請が可能です。詳しくはこちら(マイナポータル)をご確認ください。

▼ 窓口申請で必要なもの

1.一般旅券発給申請書(10年用・5年用 ※18歳未満の方は5年用のみ) 1通

  窓口設置のもの、またはダウンロード申請書(外務省HP)をご利用ください。

2.写真 1枚

  規格については下記「写真の規格」をご確認ください。

3.お持ちの有効期限内のパスポート

4.住民票 1通(隠岐の島町に住民登録されている方は不要です)

  発行日から6か月以内のもの

 

訂 正 新 規

・有効期限内のパスポートの記載事項(氏名、本籍等)に変更があり、新しいパスポートをつくるとき

・令和7年3月24日より、マイナンバーカードを利用して、マイナポータル上でのオンライン申請が可能となりました。詳しくはこちら(マイナポータル)をご覧ください。

▼ 窓口申請で必要なもの 

1.一般旅券発給申請書(10年用・5年用 ※18歳未満の方は5年用のみ) 1通

  窓口設置のもの、またはダウンロード申請書(外務省HP)をご利用ください。

2.変更経緯の確認できる戸籍謄本

3.写真 1枚

  規格については下記「写真の規格」をご確認ください。

4.お持ちの有効期限内のパスポート

5.住民票 1通(隠岐の島町に住民登録されている方は不要です)

  発行日から6か月以内のもの

  

残 存 有 効 期 間 同 一

 ・有効期限内のパスポートの記載事項(氏名、本籍等)に変更があり、残存有効期間を変えずにパスポートを作り直すとき

・令和7年3月24日より、マイナンバーカードを利用して、マイナポータル上でのオンライン申請が可能となりました。詳しくはこちら(マイナポータル)をご覧ください。

▼ 窓口申請で必要なもの

1.一般旅券発給申請書(記載事項変更用) 1通

  窓口設置のもの、またはダウンロード申請書(外務省HP)をご利用ください。

2.変更経緯の確認できる戸籍謄本

3.写真 1枚

  規格については下記「写真の規格」をご確認ください。

4.お持ちの有効期限内のパスポート

5.住民票 1通(隠岐の島町に住民登録されている方は不要です)

  発行日から6か月以内のもの

 

紛  失

・有効期限内のパスポートを紛失したとき(新たにパスポートが必要な場合は「新規」の申請も必要です)

▼ 必 要 な も の 

1.紛失一般旅券等届出書 1通

  窓口設置のもの、またはダウンロード申請書(外務省HP)をご利用ください。

2.写真 1枚

  規格については下記「写真の規格」をご確認ください。

3.本人確認書類

  一覧は下記「本人確認書類」をご確認ください。

4.パスポートの紛失又は焼失を立証する書類 

  警察の発行する紛失を届出たことを証する書類(紛失届受理番号がわかるもの等)や、消防署または市町村発行の罹災証明書等。

  上記の入手が困難な場合は、町民課窓口へご相談ください。

5.紛失したパスポートの記載事項(氏名、本籍等)が現在のものと異なる場合は、変更経緯のわかる戸籍謄本

6.住民票 1通(隠岐の島町に住民登録されている方は不要です)

  発行日から6か月以内のもの

 

■ 写 真 の 規 格

 passportpic

・本人のみが正面を向いて撮影されたもの

・申請日から6か月以内に撮影されたもの

・縁なしで縦45mm×横35mm、頭頂から顎までが34±2mm等上図の各寸法を満たすもの

・無帽、無背景で、輪郭が露出しているもの

・写真裏面に申請者の氏名が記入されたもの(写真表面に筆跡が浮出さないようご注意ください)

 

条件を満たしていない場合、写真の撮り直しが必要となりますので、必ず確認してください。

詳しくは「パスポート申請用写真の規格」(外務省HP)をご確認ください。

 

 ■ 本 人 確 認 書 類 

 (1)次の書類から1点掲示してください。

日本国旅券(失効後6ヵ月以内のものでも可)、運転免許証、船員手帳、海技免状、小型船舶操縦免許証、猟銃・空気銃所持許可証、戦傷病者手帳、宅地建物取引士証・電気工事士免状、無線従事者免許証、認定電気工事従事者認定証、特種電気工事資格者認定証、耐空検査員の証、航空従事者技能証明書、運航管理者技能検定合格証明書、動力車操縦者運転免許証、教習資格認定証、警備業法第23条第4項に規定する合格証明書、個人番号カード、写真付き身体障害者手帳(写真貼替え防止がされているもの)、運転経歴証明書(交付年月日が平成24年4月1日以降のもの)、写真付き住民基本台帳カード、官公庁がその職員に対して発行した身分を証明するに足りる文書で当該職員の写真をはり付けたもの

 

(2)上記(1)に掲げる書類が掲示できない場合は、次のAに掲げる書類のいずれか1点とBに掲げる書類1点を掲示してください。ただし、Bに掲げる書類が掲示出来ない場合には、Aに掲げる書類を2点でも可。(Bに掲げる書類2点では不可)

健康保険、国民健康保険若しくは船員保険等の被保険者証、共済組合員証、後期高齢者医療被保険者証、介護保険被保険者証、国民年金手帳、国民年金、厚生年金保険若しくは船員保険に係る年金証書、共済年金若しくは恩給等の証書、一般旅券発給申請書に押印した印鑑に係る印鑑登録証明書又はその他都道府県知事がこれらに準ずるものとして特に認めるもの

学生証、会社の身分証明書若しくは公の機関が発行した資格証明書で写真をはり付けたもの又はその他都道府県知事がこれらに準ずるものとして特に認めるもの

 

※原本を掲示してください。(コピー不可)

※その他都道府県知事がこれらに準じるものとして特に認めるものについては、下記窓口までお問い合わせください。

 代 理 で 申 請 を す る 場 合

 申請時に本人の来庁が難しい場合、下記の代理人による申請が可能です。

【申請者が未成年・成年被後見人の場合】・・・法定代理人

【申請者が上記以外の場合】・・・申請者本人による委任を受けた方

 ▼ 必 要 な も の

 1.各種申請書 

  【申請者が未成年者・成年被後見人の場合】・・・申請書裏面に法定代理人の署名があるもの

  【申請者が上記以外の場合】・・・申請書裏面の「申請書類等提出委任申出書」欄に申請者本人及び代理人本人による記入があるもの

2.申請者本人の写真 1枚

  規格については上記「写真の規格」をご確認ください。

3.本人確認書類

  申請者本人及び代理人のもの(コピー不可)

  一覧は上記「本人確認書類」をご確認ください。

4.申請者本人の有効期限内のパスポート(お持ちの場合のみ)

 

下 記 の 場 合 は 代 理 申 請 不 可

・パスポートの紛失等の届出

・刑罰等関係欄に該当のある方

・居所申請 

 

旅 券 ( パ ス ポ ー ト ) の 交 付

・パスポートを受領できるのは、乳幼児も含め本人(パスポートの名義人)のみです。必ず本人が窓口へお越しください。代理人による受領は認められません。

・パスポートの交付は、申請書を提出した窓口のみで行います。

▼ 申 請 か ら 交 付 ま で の 日 数

 12日(休日・年末年始を除く)

 ▼ 必 要 な も の

 ・旅券引換証

 ・手数料(収入印紙+島根県証紙)

 金額は下記「手数料」をご確認ください。現金や切手等での受付はできません。

 

手 数 料

 

 ・発給手数料

旅券の種類  申請方法 収入印紙 島根県証紙 合計

 

 10年

 

 

窓口 14,000円 2,300円 16,300円
オンライン 1,900円  15,900円

 

 5年

(12歳以上)

 

窓口    9,000円   2,300円 11,300円
オンライン 1,900円  10,900円

 

 5年

(12歳未満)

 

窓口    4,000円 2,300円  6,300円
オンライン 1,900円   5,900円

 

残存有効

期間同一

 

 窓口    4,000円 2,300円  6,300円
 オンライン 1,900円  5,900円

 

・未交付失効手数料

令和5年3月27日以降に旅券を受領しなかったためその旅券を失効した場合、失効日から5年以内に始めて申請した時の発給手数料は、上記の金額にそれぞれ6,000円(収入印紙4,000円、島根県証紙2,000円)を加えた額になります。

 

隠岐の島町役場では収入印紙・島根県証紙の販売は行っておりません。町内の売りさばき所はこちら(78KB)(PDF文書)をご覧ください。

 

注 意 事 項

・各支所・出張所では申請書の受付及びパスポートの交付は行っておりません。申請書用紙のお渡しのみとなります。

・一般旅券引換証を紛失等した場合は、下記窓口までご連絡ください。

・緊急で旅券(パスポート)が必要になった場合は、島根県パスポートセンターで受付ける場合があります。詳しくは島根県パスポートセンター(TEL:0852-27-8686)へお問合せください。

 

申 請 ・ 交 付 窓 口

隠岐の島町役場 町民課 戸籍住民係 (1階3番窓口) TEL:08512-2-8560

 

▼ 受 付 時 間

月曜日から金曜日(休日・年末年始を除く) 午前8時30分から午後5時00分

 

 関係リンク

 ■ 島根県パスポートセンター

 ■ 外務省

 


 

 

 

 


このページに関するお問い合わせ
隠岐の島町役場 町民課 戸籍住民係
TEL:08512-2-8560
FAX:08512-2-4997
MAIL:choumin@town.okinoshima.shimane.jp