このページの本文へ移動

地籍調査について

  • 印刷する

地籍調査とは?

 地籍調査とは、国土調査法(昭和26年6月1日法律第180号)等の法令に基づく国土調査の一環として行う土地の調査のことで、主に市町村が主体となって、一筆(※)ごとの土地の所有者、地番、地目を調査し、境界の位置と面積を測量する調査です。「地籍」とは、いわば「土地に関する戸籍」のことです。各個人には固有の「戸籍」という情報があり、様々な行政場面で活用されているのと同様に、土地についても「地籍」の情報が行政の様々な場面で活用されています。

 本町では昭和55年から調査が開始され、今日まで継続して事業が進められています。

 進捗率、実施状況等については下記サイトをご覧ください。

地籍調査状況マップ|地籍調査Webサイト (chiseki.go.jp)

なぜ地籍調査をするのですか?

 土地に関する記録の資料として、現在利用されている登記簿や字限図(旧土地台帳付属地図)などは、明治初期の地租改正の時に作成されたものです。

 当時の測量技術の問題やその後の土地の異動などにより、現況との食い違いが随所に見られ、その役割を十分に果たしていないのが実情です。 また、面積についても登記簿と実測面積とに差異が見られるなど正確さを欠いているため、適正な土地利用の妨げとなっています。

 このため、国土調査法等の法令に基づき、全国的に統一された基準による精密な調査と最新の技術による測量を行い、時代の要請に対応した正確な面積の測定及び精度の高い地図の作成が必要となっています。

地籍調査の効果とは何ですか?

 地籍調査を行なうと次のような効果があります。

 土地管理の適正化

 法務局備え付けの土地の公図や登記簿と現況が適合せず、境界が明確でないことから隣接する土地の所有者間で境界紛争などのトラブルが発生することがあります。

 地籍調査を実施することで、境界をめぐるトラブルの解消が図られるとともに、災害等で現況が大きく変化しても正確に現地を復元できるようになります。

土地取引の円滑化

 土地の公図や登記簿と現況が適合せず、境界が明確でないと、土地売買の際に面積が不足したり、境界が違うなどのトラブルが生じることがあり、分筆する際にも、隣接土地所有者との調整や測量などに多くの時間と経費がかかってしまいます。

 地籍調査が実施されていれば、土地取引に関するトラブルも生じにくく、分合筆も円滑に行われ、経済活動の活性化にもつながります。また、公共事業の実施に際しても、用地の取得がスムーズに行われることで、時間と経費に余計な負担が生じないため、事業全体の効率的な実施が図られます。

まちづくりプラン等への活用 

 土地に関する情報が不正確なままでは、まちづくりのプランなどが立てにくく、バランスのとれた、きめ細かなまちづくりの支障となることがあります。

 地籍調査の成果を基礎データとして活用できれば、各種計画図の作成が容易になり、住民にも分かりやすい計画立案が可能となります。また、地籍情報システム(GIS)を整備することで、都市計画や農業、林業、防災、福祉などの分野のプランへの活用も可能となります。

課税の適正化

 地籍調査の成果に基づいて、土地の面積や地目の修正が行われることにより、土地の実態にあった、適正な課税が行われることになります。

 

関連リンク

島根県HP 地籍調査のページ

島根県:地籍調査(トップ / 環境・県土づくり / 都市計画・土地 / 土地 / 地籍調査) (shimane.lg.jp)

国土交通省 地籍調査Webサイト

地籍調査Webサイト (chiseki.go.jp)


このページに関するお問い合わせ
隠岐の島町役場 税務課 固定資産係
TEL:08512-2-8574
FAX:08512-2-4997
MAIL:chiseki@town.okinoshima.shimane.jp