このページの本文へ移動

熱中症にご注意ください

  • 印刷する

環境省 熱中症予防情報サイトはこちら

  https://www.wbgt.env.go.jp/

 全国の暑さ指数、熱中症警戒情報、熱中症対策などの情報が掲載されています

熱中症予防リーフレット

 熱中症予防のために(1MB)(PDF文書)

 高齢者の熱中症予防対策(1MB)(PDF文書)

 

熱中症はどのようにして起こるのか?

熱中症を引き起こす条件は、「環境」「からだ」「行動」によるものが考えられます。
「環境」の要因は、気温が高い、湿度が高い、風が弱いなどがあります。
「からだ」の要因は、激しい労働や運動によって体内に著しい熱が生じたり、暑い環境に体が十分に対応できないことなどがあります。                                                                                                                                           その結果、熱中症を引き起こす可能性があります。
(出典:環境省 熱中症予防情報サイト (https://www.wbgt.env.go.jp/heatillness.php

熱中症を疑う症状

 筋肉痛・こむら返り

 大量の発汗・めまい・立ちくらみ・生あくび・頭痛・倦怠感

 吐き気・嘔吐・失神など

熱中症を疑う症状がある場合は、

 ・涼しい場所に移動して服をゆるめる

 ・体を冷やす(太い血管が通る首、わきの下、足の付け根に氷のうをあてる、うちわであおぐ等)

 ・水分・塩分の補給

※意識がない、受け答えができない、吐き気・嘔吐がある等の場合は、無理に水を飲ませないで、すぐに救急車を要請しましょう。

熱中症は予防が大切です

 〇暑さを避けましょう

  室内では、温度・湿度に注意し、エアコンや扇風機を適切に使用しましょう

  屋外では、日傘や帽子の着用、通気性の良い涼しい服装を心がけましょう

〇水分補給を行いましょう

  屋内でも屋外でも、こまめに水分補給をしましょう

  目安は1日あたり1.2リットル

  大量に汗をかいた場合は、経口補水液やスポーツ飲料などで塩分も補給しましょう

〇日頃から体調に気を付けましょう

  睡眠を十分にとりましょう

  バランスの良い食事をとりましょう

〇声を掛け合いましょう

  自身の体調に気を付けるとともに、周囲の方にも声をかけましょう

高齢者や乳幼児は特に注意が必要です

〇高齢者

  もともと体内の水分量が若年者と比べて少なく、加齢と共に、暑さやのどの渇きを感じにくくなったり、体温を調節する機能の低下がみられることから、周りの人どうしで声をかけましょう。

〇乳幼児

  体温調節の機能が十分発達しておらず、外気温や地面からの照り返しの影響を受けやすいです。また、自分から体調不良を訴えにくいこともありますので、水分補給や日陰での休憩などを適宜するよう声かけし、様子をよく見るようにしましょう。


関連情報
指定暑熱避難施設(クーリングシェルター)について
このページに関するお問い合わせ
隠岐の島町役場 保健福祉課 健康係
TEL:08512-2-8562
FAX:08512-2-6630
MAIL:hokenfukushi@town.okinoshima.shimane.jp