島後久見神楽の公開について 7/16(水)
島根県指定無形民俗文化財の島後久見神楽が下記のとおり公開されます。
ぜひこの機会にお楽しみください。
【公開日時等】
日時:7月16日(水) 午後9:30頃~翌朝5:00頃まで
場所:伊勢命神社 神楽殿(隠岐の島町久見)
島後久見神楽の概要
隠岐神楽は島前神楽と周吉神楽、穏地神楽に分けられ、隠岐の島町には周吉神楽、穏地神楽が伝わっています。
隠岐神楽は、祈祷の神楽とされ大漁祈願、雨ごいなどを祈って行われ舞の所作も衣装も素朴で質素な点が特徴です。
島後久見神楽は穏地神楽の一つで、明治25年(1892)に油井地区の社家から伝習されたといわれており、毎年、
伊勢命神社の例祭日(西暦偶数年は7月15日、奇数年は7月16日)に、夜を徹して行われます。
昭和37年(1962)6月12日に島根県の無形民俗文化財に指定され、昭和53年(1978)には国の記録作成等の措置を
講ずべき無形の民俗文化財に選択されました。
公開場所 | 公開日 | 保持者名 | 指定年月日 |
隠岐の島町久見 伊勢命神社 | 西暦偶数年7月15日 奇数年7月16日 |
島後久見神楽保持者会 | 1962.6.12 |
- このページに関するお問い合わせ
- 隠岐の島町教育委員会 社会教育課 文化振興係
TEL:08512-2-2126
FAX:08512-2-0619
MAIL:kyouiku-syakyou@town.okinoshima.shimane.jp