このページの本文へ移動

令和7年度 高齢者対象 新型コロナウイルス感染症予防接種について

  • 印刷する

  予防接種法に基づく定期接種の、令和7年度高齢者対象の新型コロナウイルス感染症予防接種を次の通り実施します。 なお、接種を受けることは義務ではなく、ご本人が接種を希望した場合にのみ接種できます。

【対象者】

 接種日時点で隠岐の島町に住民登録がある方で、次のいずれかに該当する方

 (1)65歳以上の方

 (2)60歳以上65歳未満で、心臓、腎臓または呼吸器の機能に障がいがあり身の回りの生活が極度に制限される方、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)による免疫の機能に障がいがあり日常生活がほとんど不可能な方 (身体障害者手帳1級を有している方又は医師の診断により対象者に該当すると認められた方)

【使用ワクチン】

 ワクチンメーカー等は接種を希望する医療機関でご確認ください。

 関連リンク:新型コロナワクチンについて(厚生労働省ホームページ)

【実施期間と回数】

 実施期間:令和7年10月1日~令和8年1月31日

  ※実施期間外に接種した場合は、任意接種(全額自己負担)になりますのでご注意ください。

  ※実施期間内で各医療機関が接種期間を定めていますので、接種を希望する医療機関の接種期間を確認の上、予約・接種を行ってください。

 接種回数:実施期間中に1回

【接種料金(自己負担額)】

  4,800円

  ・接種時に医療機関の窓口でお支払いください。

  ・生活保護世帯の方は無料 : 福祉事務所が発行する接種券を接種時に予診票に添付してください

【接種できる医療機関・予約方法】

 予約受付開始は、9月1日(月)以降となります。医療機関によって、予約期間・接種期間が異なりますのでご注意ください。

 接種できる医療機関・予約方法はこちら ⇒ 医療機関一覧(70KB)(PDF文書)

【持ち物】

(1)接種料金

(2)予診票(予診票は予約した町内医療機関で受け取ってください)

(3)マイナンバーカードなどの身分証明書

(4)対象者(2)に該当する方:身体障害者手帳1級の写し又は医師の診断書

(5)生活保護世帯の方:福祉事務所が発行する接種券

 

島根県内(町外)の医療機関で接種を受ける場合は

・町内の医療機関と同様に接種できる医療機関があります。

・下記のリンクに接種可能な医療機関が掲載されていますのでご確認ください。

 島根県医師会 定期予防接種広域化事業(外部リンク)

・接種を希望する医療機関に、接種が可能か確認を取り、接種の申し込みをしてください。(接種の際には、隠岐の島町の予診票が必要です。)

【予診票について】

・島根県内の町外医療機関で接種を受ける場合等には、郵送により送付します。

・郵送を希望される方は、次の通り郵便でお申し込みください。申し込み受け付け後、10日程度で予診票を郵送いたします。

  ▶申込宛先: 島根県隠岐郡隠岐の島町下西78-2    隠岐の島町役場 保健福祉課健康係 宛

  ▶同封するもの: (1)郵送申込書をダウンロードして使用するか、任意の用紙に下記●の内容を記載したもの

                様式:予防接種予診票郵送申込書(175KB)(PDF文書)

                ●「新型コロナウイルス感染症予防接種予診票郵送申込」と記載

                ●接種する方の氏名、生年月日、住民登録の住所、現在居住している住所

                ●日中連絡可能な電話番号

                ●代理で申請する場合は、代理申請者の氏名、住所、接種する方との関係

           (2)返信用封筒(郵便番号・住所・宛名を記載の上、110円切手を貼付したもの)

任意接種について

 定期接種の対象とならない方は、全額自己負担での接種となります。

 接種を希望する医療機関にお問い合わせください。

 

■関連リンク

 厚生労働省 新型コロナワクチンQ&A

 島根県 新型コロナワクチンに関する情報


このページに関するお問い合わせ
隠岐の島町役場 保健福祉課 健康係
TEL:08512-2-8562
FAX:08512-2-6630
MAIL:hokenfukushi@town.okinoshima.shimane.jp