このページの本文へ移動

隠岐武良祭風流の公開について

  • 印刷する

 隠岐武良祭風流が下記のとおり公開されます。

島根県指定無形民俗文化財の隠岐武良祭風流をこの機会にお楽しみください。

 

 公開日時等

公開日 1019日(日)

    11:00頃〜御旅 八王子神社、一之森神社より祭場に出向く

    12:00頃から祭場にて様々な神事を執り行う

場 所 中村

    八王子神社や一之森神社

    神社から唐傘の松のある祭場への道中

    唐傘松周辺など

隠岐武良祭風流の概要

 

一説には中世の隠岐国守護であった佐々木定綱が始めたといわれる祭で、隠岐武良祭風流1

江戸時代には、厳かな様子で行われ多くの人が観に集まったとされています。

神事は隔年(西暦奇数年)で執り行われ、昭和43年6月7日に島根県無形文化財へと

指定されました。

10月19日は日神と月神の御尊形が披露され、拝馬神事、占手神事など多数の神事が隠岐武良祭風流

執り行われます。

   

 

   

 

 

公開場所 公開日 保持者名 指定年月日

隠岐の島町
中村・元屋

西暦奇数年10月19日(隔年) 隠岐武良祭風流保存会 昭和43(1968).6.7

このページに関するお問い合わせ
隠岐の島町教育委員会 社会教育課 文化振興係
TEL:08512-2-2126
FAX:08512-2-0619
MAIL:kyouiku-syakyou@town.okinoshima.shimane.jp