教育方針
学校教育目標
☆心豊かで、たくましく生きる生徒を育成する
☆【めざす生徒像】
1.進取:自ら進んで学ぶ生徒 【知・・学力アップ・学力向上】
自他の考えを伝え合いながら、ともに学び合う生徒
2.友愛:心豊かで思いやりのある生徒【徳・・ハートアップ・ふるまい向上】
自分や相手を大切にし、よりよい人間関係を築ける生徒
3.剛健:心身ともに健やかな生徒 【体・・体力アップ・体力向上】
自ら体を鍛え、ものごとを最後までやり遂げる生徒
4.勤労:協力してみんなのために尽くす生徒【知・徳・体】
学校教育目標を達成するための重点
(1)コミュニケーション力向上の推進~学級づくり・集団づくりとふるまい向上~
互いに高め合う学級づくりへの具体的な取り組みの創造と実践
進路指導、キャリア教育の推進(3年間を見通して各学年で推進)
達成感や成就感のある生徒会活動への支援(正当に評価される関係づくり)
他の学校生活に生きる部活動の推進(礼儀・マナー、感謝)
道徳教育、人権・同和教育の充実、自尊感情の醸成 ※県施策「ふるまい向上」とリンク
(2)学習集団づくりの推進~授業づくりと学力向上~
校内研究とリンクした教科経営の推進
基礎基本の確実な定着(学力保障)
思考・判断・表現力の育成(互いに伝え合い・学び合う授業の創造と実践)
学力向上の取り組み(スキルアップ)の充実
家庭学習の充実への取り組みの創造と実践
図書館活用教育の推進 朝読書・家読の推進
(3)生涯につながる体力づくりの推進~食育と体力向上~
10分間走の継続と工夫による走力、忍耐力の育成
基本的生活習慣(早寝・早起き・朝ご飯)の継続的指導と啓発
食育の推進(給食完食の継続、弁当の日の実施)
総合的な教育としての部活動の推進(マナー、感謝、技術、体力、チームワーク)
(4)ふるさと教育の推進
総合的な学習の時間および該当教科、道徳、特活の創造と実践 体験の重視
地域講師の活用(社会教育主事の活用、教委・公民館との連携)
(5)地域・保護者との連携の推進
PTA活動の推進(基本的生活習慣の育成、ネットモラルを学級・家庭で取り組む)
月1回の校報発行 学級通信 参観日の工夫
民生児童委員との連携 学校関係者評価の実施
(6)保小中連携の推進
都万地区教育振興会活動の推進
保小中で一貫した教育の創造と実践(体験の保障、体力向上)
保育所訪問とふれあい食体験
都万地区体育大会実施の工夫と充実
◎ あいさつ・清掃・校歌
人を見たらまずあいさつ(先んじてあいさつする習慣の形成・・・自主の基本)
心残りのない清掃活動(汚れているところの発見と行動)
大きな声で校歌を歌う
〇目指す教職員・・・子どもを愛し、子どもの最大限の利益を保障する教職員
☆チームワークのある教職員
教職員間の報告・連絡・相談 守秘義務の徹底
協働と相互のフォロー
☆情熱ある教職員(教師の人権感覚が教育の基盤)
「掛け値なし」で子どもを愛する教職員
子どもの成長を無二の喜びとする教職員集団
☆指導力を高める教職員(教師の人権感覚が教育の基盤)
学級経営力の向上
校内研究の充実と授業力の向上
保護者・地域との信頼関係づくり
校内研修の充実
人権・同和教育研修、生徒指導研修および特別支援教育研修を核として
学級経営、教科経営、生徒指導(生活指導)に生きる研修の創造と実践
☆あいさつ・清掃・校歌を率先垂範する教職員
- このページに関するお問い合わせ
- 隠岐の島町教育委員会 総務学校教育課 総務係
TEL:08512-2-2206
FAX:08512-2-0619
MAIL:kyouiku-soumu@town.okinoshima.shimane.jp