教育方針
学校経営構想
学 校 教 育 目 標
教育基本法等 学習指導要領 しまね教育ビジョン 各種答申・通達等 |
豊かな心を持ち、たくましく生きる都万の子を育てる 【目指す子ども像】 (1)よく考える子ども(学力アップ) (2)助け合う子ども(ハートアップ) (3)きまりを守る子ども(マナーアップ) (4)最後までがんばる子ども(パワーアップ) |
児童の実態 保護者等の願い 地域の実態・条件 |
めざす学校像
(1)「行ってよかった(子ども)行かせてよかった(保護者)あってよかった(地域)」と思える学校
(2)「正しいことが正しいと通る」「当たり前のことが当たり前にできる」学校
(3)教職員が智恵を出し合い、協働し、一つの方向(教育目標の実現)に向かえる学校
(4)子ども達が基礎・基本を確実に身につけ、個々の違いを認め合う、いじめ・不登校0の学校
学校教育目標の具現化のために学校教育目標の意識化を図り、目的的に教育活動を営んでいく
様々な学校システムのリンク
(1)教育目標のキーワード化で覚えやすく (2)教育目標と学級経営目標とのリンク
(3)教育目標・教育課題に沿った施策の設定 (4)めざす子ども像に沿った学校評価 (5)学級、専科経営案と自己評価シートのリンク (6)教育目標に沿った教職員組織 (7)教育課題の自己目標への反映 |
都万小教育の重点と具体的施策
【1】(学力アップ)「よく考える子ども」を育成するために (1) 校内研究の充実(ユニバーサルデザインの授業づくり(校内研究)、一人一回以上の提案授業) (2) 「分かる授業」のための指導方法の工夫・改善(ペア・グループ学習、形成的評価) (3) 基礎・基本・学力の定着、向上(繰り返し、単元まとめ等の工夫、ぐんぐんタイム、ICT、漢字・計算タイム) (4) 学習規律の定着(学習規律、「聞く」ことの徹底) (5) 学校図書館教育の充実(図書館活用教育推進、朝読書の徹底、国語辞典活用推進) (6) 「書く」力の育成(ノート指導の徹底・日記指導等) (7) 国際理解教育の充実(外国語活動の充実・ALTとの交流) (8) 基本的生活習慣の確立(すくすく週間、実態把握・対策)と情報モラル教育の推進 (9) 家庭学習の定着(手引き等の工夫、配信プリントの活用等) |
【2】(ハートアップ)「助け合う子ども」を育成するために (1) 人権・同和教育の充実(計画的な授業実践と教職員研修の充実) (2) ふるさと教育の充実(地域のひと・もの・ことを活かした体験的な学習重視、年間計画の確実な実施) (3) 特別支援教育の充実(ユニバーサルデザイン・個に応じた教育) (4) 生徒指導の充実(いじめ0学校、日常観察、心のアンケート&教育相談・SC活用等) 「都万小ふるまい向上(挨拶・校歌・掃除)」 (5) 児童会活動・縦割り活動の充実(自治的・主体的な活動、縦割り活動の充実) (6) 交流活動の充実(学年・学級間交流、都万保・都万中・福祉施設・地域の方々との交流活動) |
【3】(マナーアップ)「きまりを守る子ども」を育成するために (1) 道徳教育の推進(道徳教育推進教員を中心に) (重点内容項目の複数回実施、教育活動との関連性) (2) 安全教育の充実(交通安全教室・生活目標の設定) |
【4】(パワーアップ)「最後までがんばる子ども」を育成するために (1) 体力づくりの推進(朝マラソン等体力づくり、教科体育の充実) (2) 食育の推進(給食センター・栄養教諭との連携、給食指導、保健指導を通して) (3) 健康教育の推進(歯科保健を中心にした保健指導の充実) |
- このページに関するお問い合わせ
- 隠岐の島町教育委員会 総務学校教育課 総務係
TEL:08512-2-2206
FAX:08512-2-0619
MAIL:kyouiku-soumu@town.okinoshima.shimane.jp