隠岐の島町

保育所(園)・認定こども園への令和8年度入所について

 保育所(園)・認定こども園への令和8年度
『当初』入所を希望する児童の入所申込みを受け付けます。
『途中』入所を希望する児童の希望調査票を受け付けます。

【前年度からの変更点】
・年度途中入所を希望される方については、下記申込み受付期間内に年度途中入所希望調査票を提出していただくこととします。
※令和8年度における「入所予定児童数」及び「必要となる職員配置数」の把握を主な目的として提出をお願いするものであり、入所を確約するもの(予約)ではありません。
・第1次募集分の通知方法を「1月中旬の決定通知」から
1月中旬の内定通知+3月20日頃の決定通知に変更します。
【申込書記入の際の注意点】
継続、新規を問わず、全ての入所申込みについて、入所希望保育施設を必ず第2希望まで記入してください。
※第1希望の施設に入所できない事案が実際に発生しています。

申込み等受付期間

〇第1次募集(在園児童の継続入所及び町内在住者対象)

 令和7年11月4日(火)から令和7年11月28日(金)まで

〇第2次募集(転勤等による転入者対象)

 令和8年 2月9日(月)から令和8年 3月13日(金)まで

【第2次募集への申込みを行う際の注意点】 
・転入日が令和8年4月1日までの方に限り、令和8年度『当初』入所の申込みが可能です。
・申込みの可否について、入所を希望される保育所(園)・認定こども園に事前にご確認ください(申込みの状況によりお受けできない場合があります)。

申込み等受付場所

〔第1次募集分申込・年度途中入所希望調査票〕

 第1希望に記入した各保育所・認定こども園

〔第2次募集分申込〕

 第1希望に記入した各保育所・認定こども園または役場保健福祉課児童福祉係

※申込書類は各保育所・認定こども園及び隠岐の島町役場保健福祉課児童福祉係にご用意しています。
※申込書類の様式データ送付または郵送等を希望される場合は、下記お問い合せ先までご連絡ください。

入所案内冊子・年度途中入所希望調査票のダウンロード

令和8年度 保育所・認定こども園のご案内(544KB)(PDF文書)(545KB)(PDF文書)

令和8年度 年度途中入所希望調査票(110KB)(PDF文書)

通知時期

第1次募集分〕
 内定通知:令和8年1月中旬
 決定通知:令和8年3月20日頃

〔第2次募集分〕
 決定通知:令和8年3月20日頃(転入手続きが未済の方には転入手続き後に随時通知) 

保育料について

(1)令和元年10月1日から、3歳から5歳までの幼稚園、保育所(園)、認定こども園を利用する子どもたちの利用料の無償化がスタートしました。無償化の対象となるのは、満3歳になった後の4月1日から小学校入学までの3年間です。

(2)隠岐の島町では多子世帯の負担軽減のため、第2子以降のお子さまが保育所(園)・認定こども園を利用する場合の保育料は無料です。

【令和7年度第1子保育料】

所得階層区分 保育所・認定こども園保育料

認定こども園
保育料

階層 世帯の状況 3歳未満児 3歳以上児 教育標準時間
保育標準時間 保育短時間 保育標準時間 保育短時間
第1 生活保護世帯 0円 0円 0円 0円 0円
第2  町民税非課税 ひとり親世帯等 0円 0円 0円 0円 0円
上記以外の世帯 0円 0円 0円 0円  0円 
第3  町民税所得割48,600円未満 ひとり親世帯等 4,000円 3,500円 0円 0円 0円
上記以外の世帯 10,000円 9,500円 0円 0円 0円
第4  町民税所得割97,000円未満 ひとり親世帯等 4,000円 3,500円 0円 0円 0円
上記以外の世帯 16,000円 15,500円 0円 0円 0円
第5  町民税所得割169,000円未満 22,000円 21,500円 0円 0円 0円
第6  町民税所得割301,000円未満 28,000円 27,500円 0円 0円 0円
第7  町民税所得割397,000円未満 34,000円 33,500円 0円 0円 0円
第8  町民税所得割397,000円以上 40,000円 39,500円 0円 0円 0円
※表中の町民税は、前期分(4~8月分)保育料では前年度町民税、後期分(9~3月分)では当年度町民税が基準となります。
※所得階層区分の判定上の町民税所得割は、子ども子育て支援法施行令に規定により、一部控除等について適用されないものがあります(寄付金税額控除、外国税額控除、配当割額又は株式等譲渡所得割額の控除、配当所得所得割額控除、住宅借入金等を有する場合の所得税額特別控除 等)。
※3歳以上児の副食費(おかず、おやつ代)については、一部の世帯(一定所得以上世帯、3人以上同時入所世帯等)を除き、原則施設において保護者負担となるところですが、本町では、子育て支援の一層の充実と子育て世帯の経済的負担の軽減を図るため、町内施設入所児童分を町が負担し、施設では副食費の保護者負担はいただかないこととします。
※上記以外に各施設において別途費用負担いただくことがあります(3歳以上児の主食費 等)。詳しくは各施設へお問い合わせください。
 

隠岐の島町保育施設一覧

私立保育所(園)

保育所名 所在地 定員 受入年齢 開所日及び保育時間

隠岐共生学園
第一保育所

〒685-0014
  西町大城の一 16‐9(地図)
TEL 08512-2-0510 
FAX 08512-2-0512
70  生後8週

就学前
 
 

 月~土曜日(開所時間  7:30~19:00)
・保育標準時間   7:30~18:30
・保育短時間     8:30~16:30  

隠岐共生学園
第二保育所
〒685-0017
 下西166‐2(地図)
TEL 08512-2-0129 
FAX 08512-2-0210
120
双葉保育園 〒685-0005
 東郷川尻30‐2(地図)
TEL 08512-2-5753 
FAX 08512-2-2153  
 50

公立保育所(園) 
 
保育所名 所在地 定員 受入年齢 開所日及び保育時間
中村保育園 〒685-0434
 中村1486-1(地図)
TEL 08512-4-0017
                  (FAX兼)
30 生後8週

就学前
月~土曜日(開所時間  7:30~19:00)
・保育標準時間   7:30~18:30
・保育短時間     8:30~16:30  
下西保育所 〒685-0017
 下西462(地図)
TEL 08512-2-4612 
                  (FAX兼)
50
ごか保育園 〒685-0311
 郡174-2(地図)
TEL 08512-5-2115
FAX  08512-5-2143
60
都万保育所 〒685-0104
 都万2431(地図)
TEL 08512-6-2064
                  (FAX兼)
60

公立認定こども園

名称 所在地 区分 定員 受入年齢 保育時間
原田認定こども園 〒685-0027
 原田461(地図)
TEL  08512-2-5106
                   (FAX兼)
保育時間 50 生後8週

就学前 

月~土曜日(開所時間  7:30~19:00)
・保育標準時間   7:30~18:30
・保育短時間     8:30~16:30  

教育時間 20 3歳児

就学前

月~金曜日
  ・教育標準時間  8:30~13:30
    (預かり保育 13:30~)
※土・日・祝日は休日です。
※春季・ 夏季・冬季の休業期間があります。
春季休業…3月30日~4月3日
夏季休業…8月11日~8月17日
冬季休業…12月27日~1月5日
※預かり保育は原則月5回まで利用できます。


≪所在地一覧≫


このページに関するお問い合わせ先
隠岐の島町役場 保健福祉課 児童福祉係
電話番号:08512-2-8577
FAX番号:08512-2-6630
メールアドレス:hokenfukushi@town.okinoshima.shimane.jp

ページトップヘ

隠岐の島町役場
〒685-8585
島根県隠岐郡隠岐の島町下西78番地2
TEL:08512-2-2111(代表)

PC版

© OKINOSHIMA Town. All Rights Reserved.