9月24日に、立命館大学の学生が磯小学校に来てくださり、交流をしました。この交流は昨年度から始まり、今年で2回目です。昨年度も来てくださった2名の学生と、新しく来られた2名の計4名と全校児童が一緒にバナナ鬼をしたり、大学生がしているスポーツを教えてもらったりしました。ラクロスのキャッチボールやハードル走など、初めて見ること知ることがたくさんあり、子どもたちの目がキラキラとかがやいている瞬間がたくさんありました。普段関わりのない大学生と遊んだり話したりするなど、楽しく有意義な時間を過ごすことができました。様々なスポーツの楽しさを知ることを通して、心も体も育むことができると感じた1日でした。
9月12、13日にフレンズ宿泊学習が1泊2日で行われました。今年は島後の小中学校のみの開催となり、17名の児童・生徒が集いました。暑さ対策として都万公民館を主な活動の場とし、レモン班、ソーダ班、いちご班に別れ、カレー作りなどを行いました。磯小からは、ひまわり学級、たいよう学級、あおぞら学級6名の児童が参加し、入村式や退村式の司会を務めました。3人のリーダーを中心に子どもたちが自ら行動したり楽しんだりする場面が沢山ありました。
9月26日(木)には、島後小学校バスケットボール交流会があり、磯小からは5・6年生が3つの男女混成チームを作って参加しました。子どもたちは、みんながボールに触れるように作戦を工夫したり、チャンスがあればどんどんシュートしたりと、積極的に取り組みました。明るく笑顔で仲間に声をかける姿もあり、磯小の子どもたちの優しさがあふれる、心温まるスポーツ大会になりました。
10月10日、校内運動会が開かれました。今年度の運動会も6年生が主体となって計画、準備を進めてきました。6年生は、始業式から、運動会について話し合いました。昨年度の様子や反省をもとに、今年はどんな運動会にしようか、磯小学校が目指す子どもたちの姿はどんなだったかを再度確認しながら考えました。「協力」「楽しい」この2つが子どもたちの中に大きくあり、この2つを中心にして考えていきました。そして、「みんなで協力して、笑顔で思い出になる運動会」が今年の運動会のスローガンに決まりました。さらに、今年は昨年度からの地域種目、玉入れに加えて、全校で協力してできるリレー以外の種目を取り入れ、大玉転がしをすることに決めました。
また6年生は運動会の応援合戦に向けて、各色がどんな応援にしようか考え、めあてを立てました。ダンスの中にそれぞれのめあてを達成するための工夫が散りばめられていました。思い通りに練習が進まなかったり、まとまりきらずに色別班会が終わったりすることもありましたが、当日は、息のそろったパフォーマンスを各組が披露し、見ている人の心をつかむことができました。
4、5年生は、10月1日(火)に稲刈り、24日(木)には脱穀をしました。稲刈りでは、田植えから引き続き下西・八百杉会の方々にお手伝いいただき、安全に気を付けながら鎌を使って1つずつ手で刈り取ることができました。脱穀では、山形屋さんにお越しいただき、機械を使ってテンポよく脱穀をすることができました。
10月25日(金)、全校でモーモードームと寺の前公園に遠足に出かけました。はじめに、縦割り班で牛突きを見学しました。初めて牛突きを見る人もいる中、牛突きの迫力に目を輝かせながら、興味津々に見ていました。寺の前公園では、6年生を中心に「だるまさんがころんだ」などの縦割り班遊びをしたり、掃除の班ごとにお弁当を食べたりしました。学年の枠を超えて、全校みんなで楽しんだ遠足となりました。
11月22日(金)、磯小発表会がありました。オープニングは銭太鼓クラブの発表でした。練習してきた成果を発揮し、発表会を盛り上げてくれました。
1年生 劇 おおきなかぶ
2年生 シンクロマット
3年生 劇 すごいぞ!いその名人
4年生 劇 隠岐のいいとこ集めました
5年生 劇 お米ができるまで
6年生 劇 注文の多い修学旅行
12月6日(金)に五箇中学校にて、フレンズ合同学習「なかよし発表会」が行われました。磯小学校からは、たいよう学級、あおぞら学級、ひまわり学級の3学級が参加し、日ごろの学習の様子を発表しました。
五箇中生徒さんとの交流会では、生徒会を中心にゲームを考えて下さり、「もうじゅう狩り」を一緒にしました。フレンズの仲間たちや五箇中生と自然にグループになり、交流する姿が見られ、素敵な交流会となりました。
発表では、3学級それぞれの児童の好きなことをギュッと詰め込んで「磯小ワールドニュース」と題して発表しました。たいよう学級はワールドワイドに活躍中の大谷翔平選手のことについて、インタビュー形式にして伝えました。「あおぞらワールド」では、大好きな味噌汁を実演しながら作りました。ひまわり学級は、「マリオワールド」を展開し、自分の好きなキャラクターに扮してマリオカートを発表しました。それぞれの大好きな「ワールド」を、より多くの人に伝えることができました。
また、他校のフレンズの仲間たちの発表に触れることで、迫力を感じたり、新しい発見があったりと楽しんで学習することができました。
©
OKINOSHIMA Town. All Rights Reserved.