隠岐の島町立
都万小学校

都万小学校の様子について(令和6年度1学期)

 

ようこそ1年生

 4月25日、1年生を迎える会と縦割り班開きが行われました。6年生にとっては、「笑顔いっぱいの学校」を目指して、1番初めに行われる行事となり、1年生も2~6年生もみんなが笑顔になるような活動を目指して、準備を進めてきました。

 1年生についての3択クイズ、フラフープ送りというゲームを通してよい雰囲気ができたところで、後半は、縦割り班で活動を行いました。

 今年度も、赤・青・黄・白の4色、それぞれの色に2班ずつある縦割り8班で活動を行っています。この日は、色ごとに自己紹介をしながら旗を完成させ、班ごとに遊ぶ時間もありました。

 今年1年が楽しみになるような、笑顔があふれる時間となりました。

 

今年度の委員会活動の様子(各委員会委員長の言葉)

 運営委員会は、「笑顔いっぱい、ふるまいサイコー」の目標で活動しています。

 この目標をクリアするために、児童朝会の進行、生活目標決めなどをします。イベントでは、「ミッションビンゴ」や「笑顔になろうタイム」をします。都万小学校を、笑顔いっぱいで楽しい学校にしていきたいです。

 図書委員会は、「本との出会いを広げよう」を目標に、みんなで協力して委員会活動を進めていきたいです。春の本祭りや本並べチャレンジ等のイベントを行い、一人一人が、自分に合った本を一冊でも多く見つけて欲しいです。

 体育委員会は、「みんながいろいろなスポーツに挑戦してくれること」をめざして、様々な体を動かすことを考えています。朝マラソンや雨の日の鬼ごっこなどを通して、体力をつけられるようにしています。また、学期別の全校遊びを考えています。

 健康委員会の目標は、「みんながふだんから健康に気をつけて元気いっぱいの都万小にしよう」です。イベント活動では、くじ引き、健康劇、クイズ大会をします。このイベント活動を通して、健康についてたくさん知ってもらえるよう、協力してがんばります。

             

田植え体験

  5・6年生は、総合的な学習の時間で田植え体験を行いました。前日の雨で予定より1日延期となりましたが、5月29日は晴天の中、都万営農の井川さんをはじめ、常平さん、高梨さんにお世話になり、田植え体験学習を実施することができました。5年生は、初めて田んぼに入る子も多かったのですが、足で田んぼのぬかるみを感じながら、てきぱきと田植えをすることができました。6年生は、昨年の経験が生きて、田んぼに入ることへの抵抗もなく、昨年よりも自信を持って活動することができていました。               

 川で足を洗った後には、トラクターを使った現代の田植えの体験と泥んこ遊びまで、貴重な体験をさせていただきました。10月下旬には、稲刈り体験もさせていただく予定です。地域の方のあたたかさを感じた田植え体験学習でした。

 

第1回校内マラソン大会

 6月5日(水)に今年度第1回となる校内マラソン大会がありました。子どもたちは、普段の朝マラソンの成果を十分に発揮しました。

 1年生は、初めてのマラソン大会でしたが、2年生から6年生をお手本に、全員が最後まで走りきることができました。3年生と5年生は昨年度に比べて1周多く走りましたが、一生懸命走る姿が見られました。

   走ることはもちろんですが、他の学年が走っている時の応援、スタートまできびきびと動く姿は見ていて気持ちが良かったです。  

 秋には、第2回を予定しています。日々の朝マラソン、体育の授業で体力を向上させていきます。当日は沢山のご声援をありがとうございました。

 

保小合同体育大会

 今年度は、「楽しんだもん勝ち~みんなが主役~」をスローガンとして、開催されました。本番までのところで、5・6年生はアピールタイム、3・4年生はスローガン幕の作成、1・2年生は応援グッズ作成を担当し、全校のみんなで準備しました。

 当日は、低・中・高学年の各種目、園児さんとの交流種目、家族種目で、楽しく競技に取り組みました。各組のアピールタイムでも、「楽しんだもん勝ち~みんなが主役~」のスローガンの通りに、ダンスや演出を笑顔で楽しみ、一人ひとりがまさに主役のような姿が見られました。運動会当日までの日々の積み重ねが、大いに発揮された運動会となりました。

 保育所の園児さんは、「やってみよう体操」が自分たちで踊れるようにふりつけを工夫し、本番はがんばって踊る姿がとても可愛いらしかったです。5・6年生との交流種目や、玉入れ、綱引き、リレーなど、一生懸命にがんばりました。

 中学生はボランティアとして13名参加してくれました。各委員会のサポート、アピールタイムの審査員、競技等に参加してくれました。今までの経験を活かし、小学生が楽しく運動会ができるように、とても上手にサポートをしてくれました。その姿は、小学生にとって素晴らしいお手本でした。本当にありがとうございました。

 最後になりましたが、保護者の皆様には、競技への参加や、ご声援をいただき、ありがとうございました。

 

 


このページに関するお問い合わせ先
隠岐の島町教育委員会 総務学校教育課 総務係
電話番号:08512-2-2206
FAX番号:08512-2-0619
メールアドレス:kyouiku-soumu@town.okinoshima.shimane.jp

ページトップヘ

都万小学校
〒685-0104
島根県隠岐郡隠岐の島町都万2362番地1
TEL:08512-6-2005(代表)

PC版

© OKINOSHIMA Town. All Rights Reserved.