隠岐の島町の玄関口である西郷港とその周辺地域のまちの再生プロジェクトの実現に向けて、世代をつなぐまちづくりとして隠岐の島町の学生との意見交換の場を設けたまちづくり授業を行いました。
令和4年12月20日(火)に西郷中学校3年生とのまちづくり授業が行われました。
授業では隠岐の島町の課題について考え、隠岐の島町には何が必要なのかグループごとに意見を発表しました。
《隠岐の島町の課題》
・高齢者やこどもたちの交流の場がないこと
《中学生の意見》
・船の待ち時間をどう過ごすのか考えた
→ ターミナルの中にフードコートや海を見ながらゆっくりできる場所をつくる
子供連れでも利用できる屋根付きの広い公園をつくる
・階層ごとに考えた
→ 1階は子供からお年寄りまで利用できる場所(ジム、カラオケ、滑り台など)
2階はカフェやフードコートなど
3階は勉強スペース(ひとりでも団体でも利用できる)
親がカフェにいる間、こどもが1階で遊べるようにと考えた
・子供からお年寄りまで利用できる場所をつくる
→ 福祉施設と保育施設を合併させる などの意見が出ました。
〇授業を受けた子供たちの感想
・将来港の周りにたくさんお店があり、買い物をしたい。
・子供たちの意見を、大人が考えるまちづくりに取り入れてほしい。
・建築業に興味がわいた。
・まちづくり授業を受けて、まちに興味を持つようになった。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和4年10月26日(水)、令和4年11月7日(月)の2回にわたり、西郷小学校5年生のまちづくり授業が行われました。
10月26日(水)の授業ではまちづくり授業の取り組みについて説明し、デザインされた隠岐の島町の使い方について意見が
出されました。
まず、人が集まる機能をつくるために西郷港周辺の特徴について考えました。
《西郷港周辺の特徴》
・川や山が多い
・駐車場が多い
・ビルのような建物がない
などの意見が出されました。
授業の最後には、人が集まるにはどのような機能が必要なのか話し合いました。
《小学生から出た意見》
・有名チェーン店
・コンビニ
・映画館
などの意見が出されました。
〇授業を受けた生徒たちの感想
・この先の未来がどうなっていくのか気になり、自分でも調べてみたいと思った。
・みんなで話し合って意見を出し合い、これからどんな隠岐の島町になっていくのか気になった。
・隠岐で働く人や住む人が増えれば良いと思った。
11月7日(月)の授業では、前回出された意見をカテゴリー別に仕分け、グループ別に発表しました。
その後、全国でも有名な兵庫県明石市、神戸市の図書館を紹介しました。こちらの図書館は子供たちのための機能を
たくさん持った図書スペースがあります。図書館を見てもらったうえで、どういう機能が必要なのか考えてもらいました。
《小学生から出た意見》
・本を寄付して運営する図書館
・アスレチックができる図書館
・泊まることができる図書館
など様々な意見が出されました。
〇授業を受けた生徒たちの感想
・観光ガイドのことも考えていて良いと思った。
・自然を大事にしていて良いと思った。
![]() |
![]() |
![]() |
令和4年9月26日(月)、令和4年11月7日(月)の2回にわたり、隠岐高校でまちづくりについての打ち合わせが行われました。
隠岐高校では、生徒の方に図書館想定の場所をどのようなスペースにしたいのか話し合い、意見を出してもらいました。
《高校生から出た意見》
・静かに過ごす空間
本を読む、学習する、カフェで過ごすなど。
・賑やか(熱狂的)な空間
体を動かす、スポーツなどができる複合施設、映画館、ライブ空間など。
両方実現できるような空間が欲しいという意見が出されました。
《今後の活動》
・メタバースやマインクラフトなどを活用し、アイデアづくりをする
・隠岐の島町アンテナショップを実験的に作ってみる
・ファッションブランド・店舗・設立シミュレーションなどをしてみたい
・ライブ空間のデザインをする
10月中旬には関西研修旅行で関西の企業や立命館大学に訪問する際、まちづくり活動についてPRをしてくださいました。
![]() |
![]() |
令和4年9月22日(木)に西郷中学校3年生とのまちづくり授業が行われました。
授業ではまちづくり授業の取り組み方を説明し、西郷港周辺の模型を見ながら隠岐の島町にはどんなものが必要なのか、
グループごとに分かれ意見を出し合いました。
《中学生から出た意見》
・映画館
・コンビニ
・有名チェーン店
が欲しいなどたくさんの意見が出されました。
休憩時間にはデザインの模型の周りに集まる様子が見られ、
これを機に隠岐の島町の活性化に関心を持ってもらえればと思っています。
![]() |
![]() |
![]() |
©
OKINOSHIMA Town. All Rights Reserved.