このページの本文へ移動

西郷小学校の様子について(令和7年度1学期)

  • 印刷する

 

入学式

 4月10日(木)に入学式が行われました。2~6年生が温かい雰囲気で見守る中で行われました。担任の呼名に対して1年生は元気に返事をすることができました。また、2年生も張り切って1年生に歓迎の言葉を伝え、西郷小学校に50名の新しい仲間が増えました。 

遠足・校外学習

 4月30日(水)に遠足(1~5年)、校外学習(6年)を行いました。学年ごとにそれぞれの場所で弁当やおやつを食べたり、楽しく遊んだり、新しい発見をしたりし、有意義な活動になりました。

 1年生は、隠岐自然館、港町公園、かっぱ公園に行きました。隠岐に関する話を聞き、公園の遊具で遊んだ後、お楽しみのお弁当やおやつを美味しく食べました。小学校初めての遠足は、しっかり歩いて、遊んで、食べてと大満足の1日になったようでした。

 2年生の遠足は、隠岐水産高校に行きました。子どもたちは、往復約5kmの道のりをがんばって歩きました。水産高校では、缶詰づくり体験、クルージング体験などをしました。水産高校の先生、生徒に優しく教えてもらいながら、貴重な経験をすることができました。

 3年生は、愛宕山に行きました。励まし合いながら、急な坂道を全員で登りました。頂上からは、西郷小学校の周辺が見え、子どもたちは手を振っていました。休憩時間には、それぞれお弁当やお菓子を食べたり、広場で走り回ったりして子どもたちの笑顔がたくさん見られました。

 4年生は、寺ノ前公園へ行きました。約6kmを歩き、着いた時は疲れた表情をしていましたが、遊具を見ると元気よく遊びました。自由時間はあっという間に終わり、帰る前には銚子ダムを見学しました。ダムの大きさや放水の様子も見ることができ,社会科での「水」の学習にもつなげることができました。

 5年生は、歩いて大久地区に行きました。約11kmの長い道のりでしたが、みんなで励まし合い完歩しました。大久交流センタ―(旧大久小学校)でお弁当やおやつを食べ、思いっきり遊びました。

 6年生は、古墳見学に出かけました。古墳とは何か、どんな形なのかを教育委員会の野津さんに教えてもらいました。また、10km程度の道のりを自分達で歩いて調べたことで、隠岐の島には、たくさんの古墳があることを身をもって知ることができました

 

校内陸上記録会

 5月30日(金)に校内陸上記録会が行われ、4~6年生が参加しました。小体連陸上競技大会が雨天で中止となったため、その代わりとして記録会を行いました。5月からの練習では、6年生が中心となり、子どもたちはそれぞれの目標に向けて一生懸命練習に取り組んできました。

 記録会当日、6年生は新ユニフォームを着用しました。男子は緑色、女子は青色です。校歌の一番に「港と山と」という歌詞があり、港は青、山は緑をイメージして新ユニフォームのデザインを決めました。

 競技では、6年生の選手宣誓で記録会が始まり、100メートル走や長距離走、リレーなど、自分のベストを出そうと一生懸命走る姿が見られました。また、学年関係なく選手を応援する姿も見られました。子どもたちが練習の成果を発揮しただけでなく、子どもたちの素敵な姿が見られた記録会となりました。

6年生 修学旅行

 7月2日(水)から4日(金)までの3日間、6年生は広島・岡山方面に修学旅行に出かけました。 

 1日目は平和公園と原爆資料館に行きました。原爆の子の像の前ではセレモニーを行い、千羽鶴を捧げました。また、資料館では、原爆の被害が分かる展示物や資料を目の当たりにし、戦争がどんなに悲惨なものか、平和がどれだけ尊いものか、改めて実感できたようでした。

 2日目はオタフクソース工場を見学しました。お好み焼きの歴史やオタフクソースの秘密など説明をしてもらい、出来立てのソースを1人1本ずつもらいました。その後、宮島で厳島神社を参拝し、水族館や商店街で買い物を楽しみました。夜のプロ野球の観戦では応援ダンスを踊り、盛り上がりました。

 3日目は蒜山高原センターのジョイフルパークに行きました。昼食では名物の蒜山焼そばを食べました。その後は暑い中でしたが、予定時間いっぱいにアトラクションに乗ったり、買い物をしたりして楽しく過ごしました。

 ちょっとしたハプニングもありましたが、予定通りの日程で修学旅行を終えることができました。子ども達から「楽しかった」という感想が聞けたのはうれしく思いました。しかし、楽しかったことだけでなく、公共のルールやマナーを守ることや保護者のみなさまをはじめ、お世話になった方々への感謝等、これからの学校生活に生かせるように声をかけていきます。

 

このページに関するお問い合わせ
隠岐の島町教育委員会 総務学校教育課 総務係
TEL:08512-2-2206
FAX:08512-2-0619
MAIL:kyouiku-soumu@town.okinoshima.shimane.jp