このページの本文へ移動

都万小学校の様子について(令和6年度2学期)

  • 印刷する

 

都万の魅力を語り合おう

 9月17日に、総合的な学習の時間の一環で、5・6年生と地域の大人の方が都万の魅力について語り合う活動を行いました。都万公民館・教育委員会にお世話になり、12名の都万に関わる方をお迎えしました。

 15分を1セットとして、少人数で、じっくり話をすることを4回行いました。初めは緊張していた子どもたちでしたが、地域の方の優しい関わりのおかげで、笑顔で語り合う様子が見られました。

 地域の方と話をすることで、漠然としていた都万の良さが具体的に感じられたり、もっと知りたいと思うことが出てきたりと、子ども達にとってよい機会になりました。

 【都万の良さ】 一部抜粋

・島前が見える景色の良さは、都万だけ ・塩の浜から見える夕日は、見る角度で美しさが変わる

・相撲や牛突きなどの伝統行事が残っている ・民話が残っている

・珍しい生き物に会える ・人の関わりが温かい

【もっと知りたいこと】

・隠岐の伝統文化をもっと調べてみたい ・横尾山、高田山に登りたい

・そば打ち体験をしたい ・海の生き物をもっと見たい

・牛を育てる様子が見たい ・鉄工所を見学してみたい

・海のごみについて考えたい ・都万の海の魅力を知りたい

・相撲を習って古典相撲や国スポに出たい

  地域の方たちとの出会いでたくさんの刺激をもらい、これからの学習の選択肢が広がった素敵な活動となりました。協力くださった12名の皆様、ありがとうございました。

 

フレンズ合同学習

 9月12日と13日に、都万公民館とログハウスでフレンズの宿泊学習が行われました。最初に入村式が行われ、その後にみんなで晩ご飯を作りました。のびのび学級はカレーライスとサラダの作り方をみんなの前で発表する担当で、緊張しながらもみんなに伝わるように大きな声で発表を頑張りました。みんなで作った晩ご飯は、とてもおいしかったそうです。その後、他の学校の友だちとログハウスで一泊しました。同じ棟の友だちとジェンガをして楽しみました。             

 次の日、都万公民館へ戻りみんなでお楽しみ会をしました。クイズ大会や輪投げゲームや魚釣りゲームをみんなと一緒に楽しみました。他の学校の友だちと楽しく過ごせた宿泊学習でした。

秋の全校遠足

 10月11日、天候に恵まれ、絶好の遠足日和の中、全校児童で空港ふれあい公園へ出かけました。今回の遠足は、縦割り班のメンバーで歩いたり、TTタイムを楽しんだりと、異学年交流が中心の遠足でした。6年生は、出発前の約束確認に始まり、歩く時やTTタイムの準備・運営、お弁当の時間など様々な場面でリーダーとして率先して動く姿がありとても頼もしかったです。昼食後は、おやつ、鬼ごっこや虫とりなど思い思いに楽しみ、笑顔いっぱいの子ども達でした。直近で古典相撲があったからでしょうか相撲を楽しむ子の姿も多く見られました。

 5kmしっかりと歩いてパワーアップを、たくさんの異学年交流でチームワークを深めハートアップを達成した遠足となりました。

都万小中音楽会・島後音楽会

 10月23日、24日、都万小中音楽会・島後音楽会にて3年生から6年生43名が合奏を披露しました。曲目は「宝島」。12種類の楽器が順に主役となり、主役の楽器と支える楽器がみんなで都万小学校の「宝島」を作り上げていく軽快な曲です。9月に合奏隊を結成し、まずはパートリーダーを中心にパートごとの練習を重点に進めました。10月からの全体練習では、音楽リーダーが4つのアイテムを掲げ、「感動」「楽しい」気持ちを届けるように曲作りを深めていきました。

 長期間に渡りひとつの目標に向けてみんなで取り組みました。音楽会を終えた今、「やり切った。」「もっと成長したい。」「来年はがんばる。」と一人一人が次の目標を見ています。 

 

都万っ子発表会

 11月19日に、都万っ子発表会が行われました。6年生が中心となって準備してきました。オープニングは、銭太鼓クラブの発表と、みんなの緊張をほぐすための6年生による寸劇でスタートしました。それから、各学年がこれまでに学習してきたことを発表していきました。1年生は、国語で学習した「くじらぐも」の音読劇をしました。5年生は、高田山に登って学んだことを3年生はアマモという海草についての学習をしたことを、クイズを交えて発表しました。のびのび学級は、フレンズの合同学習の様子を紹介しました。2年生は、都万の様々な地区に探検で見つけたものを発表しました。ダンスがとても可愛かったです。4年生は、社会科で学習した様々な都道府県のよさを劇にして知らせました。6年生は2月に都万支所の方たちと行う未来会議に向けて、見つけた都万の強みや弱み、ふるさと都万について考えたことを発表しました。最後に、3~6年生による「宝島」の合奏を披露し、無事発表を終えることができました。たくさんの方にご参観いただき、ありがとうございました。 

なかよし発表会

 12月6日に、五箇中学校でフレンズなかよし発表会が行われました。隠岐の島町内小中学校の特別支援学級の友だちが集まりました。都万小学校からは、2人が全校の応援を受けて参加しました。

 五箇中学校に着くと、生徒さんが温かく迎えてくれました。最初の交流会では、五箇中生徒会の皆さんのリードで、「猛獣狩り」をして、楽しい時間を過ごしました。

 その後の発表会では、各学校の楽しい発表が続きました。いよいよ都万小の番になりました。緊張しながらも、しっかりと発表することができました。

 今年は、これまでの学習を活かして都万の魅力をみんなに紹介しようということに決め「つま大スキ」というタイトルにしました。始めに、外国語の学習と総合的な学習の時間に調べたことをもとに発表しました。英語で塩の浜の紹介をしたときには、拍手が起こりました。次に、生活単元学習でお店巡りをしたことをクイズも交えて発表しました。二人で協力して都万の魅力を伝えることができました。二人の発表を聞いて、都万に行ってみたいと思う人が増えたようでうれしいです。最後の五箇小の銭太鼓に飛び入り参加して拍手喝さいをあびました。発表が終わるとたくさんの方にほめていただいてまた自信になった事と思います。他校の友だちとも、お互いの頑張りを認め合うよい機会となりました。

このページに関するお問い合わせ
隠岐の島町教育委員会 総務学校教育課 総務係
TEL:08512-2-2206
FAX:08512-2-0619
MAIL:kyouiku-soumu@town.okinoshima.shimane.jp