このページの本文へ移動

有木小学校の様子について(令和6年度2学期)

  • 印刷する

 

島後小学校バスケット交流会

 9月26日(木)、5・6年生は島後小学校バスケットボール交流会に参加しました。5・6年生はこの交流会に向けて、体育や放課後の時間を使って練習に取り組んできました。今年はチームスローガン「”JYOUSYOU”(上昇・常笑・常勝)気流に乗りいつでも全力で助け合えるあらきっこ」のもと、自分たちで作戦やチーム編成を考えたり、試合を映像で振り返りながら自分たちの改善点や強みをスカウティングしたりしてチーム作りを進めました。また、九月中に北小と2回、バスケットボールの試合を通して交流したことで、他校の児童と切磋琢磨することもできました。交流会当日には、北小のベンチにも入り、北小児童の応援をするなど微笑ましい姿を見ることもできました。

 この交流会を通して感じたバスケの面白さや楽しさを、これからも大切にして欲しいと思います。 

 

秋の遠足

 秋の遠足では、1・2年生は水産高校に行きました。片道約3キロの距離は、1・2年生にとって、決して短い距離ではありませんが、秋に見られるススキやひっつきむしと呼ばれるアメリカセンダングサで楽しみながら元気よく歩くことができました。高校に到着すると、早速「みこしま」に乗船し、西郷湾内をクルージングしました。

 3~6年生は大満寺山に登りました。子供たちにとっては初の登山になりました。乳房杉近くの登山口から登り、頂上を目指しました。朝の雨もあり、ぬかるんだ道に苦労しながらも元気に子供たちは登っていきました。山頂について島後の街並みや海が見えると「おー!」と歓声が上がりました。頂上からは、磯小の近くの海に、1・2年生が乗ったみこしま船を見ることができました。 

 

委員会活動

 生活委員会主催のイベント「ミッション中」を全校で行いました。縦割りのグループに分かれて四つのミッション(クイズ、宝探し、まちがい探し、十秒ストップ)に挑戦しました。全学年で協力し、様々なミッションを楽しみながらクリアしていきました。例えばクイズ係は、「有木小の学校にある教室の数はいくつでしょう。」など、すぐにはわからない難しい問題を自分たちで考え実践しました。全校のみんなが楽しかったとふりかえる充実した活動になりました。 

 

みーもスクール事業

 本校では、NPO法人隠岐しおさいの方々と、みーもスクール事業(森の大切さを子供たちに伝えるとともに、郷土を愛する心を育むための森林教育)を行っています。5・6年生は、里山林業体験学習と題し、伐採体験やノコギリ体験、椎茸の植菌体験や椎茸の収穫と食体験をしました。木を切り倒したり、椎茸の菌を植えたりする体験のほとんどが普段できない体験となっています。朝採れの椎茸に自家製味噌を付けて焼いて食べるおいしさなど、今どのぐらいの人が経験しているでしょうか。身近な自然環境でこのような体験ができること自体が幸せなことであることを、子供たちに伝えていかなければいけないと感じています。

 

 

このページに関するお問い合わせ
隠岐の島町教育委員会 総務学校教育課 総務係
TEL:08512-2-2206
FAX:08512-2-0619
MAIL:kyouiku-soumu@town.okinoshima.shimane.jp