このページの本文へ移動

磯小学校の様子について(令和6年度1学期)

  • 印刷する

  

入学式

 4月10日、天気もよく、学校の桜も満開となったこの日、入学式が行われました。

 元気いっぱい、希望いっぱいのかわいらいしい8人の1年生。新1年生の入学を、磯小学校の上級生や教職員一同、そして地域の方々も、とても楽しみに待っていました。

 一人ひとりのお子さまに寄り添い、明るく元気に楽しい学校生活を送ることができるよう、磯小学校みんなで見守っていきたいと思っています。

 

1年生を迎える会

 4月24日(水)、1年生をむかえる会が行われました。8名のかわいい1年生と仲良くなるために、6年生が企画・準備・運営を行いました。1年生に好きなものや好きな遊びをインタビューしたり、1年生の得意なことを披露したりしてもらいました。なわとび、鉄棒、肋木、ピアノと多種多彩な特技が披露され、見ている2~6年生から「おお~!」と歓声が上がっていました。その後は全校で手つなぎ鬼ごっこをし、大盛り上がりでした。この会を機に、もっとたくさん1年生と仲良くなってもらえたらと思います。​

     

3年生総合的な学習

 3年生は、総合的な学習の時間に「いそのおすすめ」を見つけ、調べ学習を行いました。おすすめできるものはたくさんありましたが、「御霊会風流」「賀茂那備神社」「祐生水産加工場」の3つに絞り、その場所に行って見学したり、地域の方に質問したりして調べました。実際に見たり、話を聞いたりすることで、たくさんの知識を得たり、新たな疑問を持ったりすることができました。調べて分かったことは、「いそ地区かがやき新聞」にまとめました。 

  

玉若酢神社清掃

 5月25日に、4~6年先生で玉若酢神社の清掃を行いました。これは毎年御霊会風流の前に、磯小学校が携わらせてもらっている行事です。ふるさとを大切に思う気持ちをもとに、地域の一員としての役割を担っています。子どもたちは雑巾、たわしを片手に、拝殿、本殿、玉垣などを1時間かけて拭いたり磨いたりしました。子どもたちの中には、拝殿の外廊下の柱を何度も何度も磨いて、艶々にしたり、中の板間を競争しながら何往復もしたりしてきれいにする姿がありました。


    

修学旅行

 6年生は、7月3日から2泊3日で広島へ修学旅行に出かけました。天気に恵まれ、最高の修学旅行日和でしたが、残念ながら帰りのレインボーが欠航し、フェリーでの帰島となりました。修学旅行では、目標としている「自分から積極的に体験する」「集団行動ができるようにする」を守り、楽しい旅行となるよう張り切っている姿がたくさん見られました。

 それぞれの行先で、隠岐の島との違いを感じたり、そこから隠岐の良さも感じたりすることができ、子ども達の豊かな学びにつなげることができました。特に、平和記念公園では、総合的な学習の時間に調べてきた戦争や原爆について実物を見ることができました。原爆の子の像の前で平和の集いを行い、戦争を二度と繰り返さないことを誓いました。たくさんの心が痛くなるようなものを見聞きし、貴重な体験となりました。 

 

全隠岐陸上大会

 4月29日、全隠岐陸上大会に本校の5、6年生で参加しました。当日までの練習では、6年生を中心に自治的に練習を行い、どんどんと心と体が成長していく様子が見られました。そして、大会当日、大歓声の中で緊張しながらも、自分の自己ベストに挑戦しました。特に印象に残ったのは、応援です。チーム磯小、心を一つにして、大きな声で選手を応援、激励する姿は、とても素晴らしかったです。この経験を、これからの学校生活に是非いかしていってほしいと思います。

 

 

中学年遠足

 5月1日晴天の中、低・中・高に分かれて遠足に出かけました。中学年はモーモードーム、牛舎、水若酢神社をめぐり、たくさん伝統に触れる遠足となりました。モーモードームでは、飾ってある牛突きの写真を見たり法被を着たりしました。牛舎では、写真で見ていた牛突きの牛と触れ合いました。お腹や顔の方を触ってみたり、「乗ってみたい!!」と牛に乗らせてもらったりしました。ゴールとなった水若酢神社では、広い境内でお弁当を食べ、4年生は宮司さんに水若酢祭礼風流の話を聞きました。歩いて触れて感じ五感をしっかり使い楽しい遠足となりました。

  

5年生総合的な学習の時間

  5年生は総合的な学習の時間に米作りについて学習しています。その学習の一環として、下西保育所の年長さんと田植え体験を行いました。また、ふるさと学習、体験学習の充実を図るため、4年生も一緒に田植え体験を行いました。

 5年生・あおぞら・ひまわりは、昨年の経験を生かして、ペアになった下西保育所の年長さんに教えながらの田植えでした。優しく声をかけたり、植える場所を指し示したりするなど、年長さんを思いやる姿がたくさん見られました。田植え初挑戦の4年生・たいよう・ひまわりは、下西八百杉会の方々にやり方を教わりながら上手に植えていました。この活動を機に、八百杉会の方々や年長さんとの交流が深まっていくことを願っています。  

   

このページに関するお問い合わせ
隠岐の島町教育委員会 総務学校教育課 総務係
TEL:08512-2-2206
FAX:08512-2-0619
MAIL:kyouiku-soumu@town.okinoshima.shimane.jp