このページの本文へ移動

都万小学校の様子について(令和3年度3学期)

  • 印刷する

スーパーやりきるオニとなれ たくましくかべをのりこえろ

少し長めの冬休みが終わり、学校に子ども達の元気な声が帰ってきました。冬休み中、大きなケガや病気もなく、3学期のスタートが切れたことを嬉しく思います。

さて、今年度のまとめ、締めくくりでもある50日間あまりの3学期です。「一人一人の笑顔あふれる学校」をめざして、授業づくりとふるまい一番、都万教育の強みを生かすことに続けて取り組んでいきたいと思います。

新型コロナウィルスも落ち着いたかと思えた年末でしたが、新年から感染拡大の状況が見られるため、もうしばらく、様々な活動について自粛、配慮しなければならない状況が続くものと思われます。感染拡大防止に取り組みながらも、学校は、「子ども達の豊かな成長・発達を保障する」ためにあるという命題を中心に据え、何ができるかを考え、「挑戦」「体験」そして「学び」を止めない教育活動を実現し、子ども達一人一人の充実した活動が保障できるよう、引き続き力を入れていきたいと思います。

 

〈3学期 子ども達に求める姿〉

☆スーパーやりきるオニとなれ=たくましくかべをのりこえろ!!

始業式で3学期は「スーパーやりきるオニとなれ!!=たくましくかべをのりこえろ」を合い言葉にしようと話しました。1年のまとめである3学期は、その子のよさを大切にしながら、学習面や生活面の課題を見つめ、一人一人を伸ばすことに力を入れていきます。そのためには、中途半端ではなく、決心したことをやりきるたくましさが必要です。やり続けようとする時、「上手くいかない」「めんどくさい」「あきた」「失敗した」など心の壁があらわれます。(これからの人生、たくさんの壁あり)あきらめず、壁を乗り越える経験をさせることで、たくましく成長させ、力強く一人一人を伸ばしたいと思います。そのために子ども達一人一人のよさや課題に目を向け、個別具体的な支援と場づくりを行い、努力を評価することで、たくましくやりきる姿を引き出し、学年のまとめとしていきたいと思います。「スーパーやりきるオニとなり、たくましく壁をのりこえる」学校をめざします。

☆考え、動こう!!

 教育の究極の役割は、子ども達の自立です。自立は、自分で考え、動く力と考えています。今後、子ども達が生きていく多様で変化が激しい社会、持続可能な社会を考えた時、「自ら課題を見つけ、考え、動く力」は必須です。たくましく、よりよく生きるためには、人任せ、受け身ではダメです。本校では、子どもの声で進める授業スタイル、子どもの手による豊かな生活づくり、問題があれば解決の手立てを子どもが考えるなど、進んで「考え、動く」ことに力を入れており、成果も表れつつあります。子ども達の自立をイメージしながら、学習や行事、生活場面などで子ども達に任せる場面を大切にし、子ども達が「考え、動く」学校をめざします。

 

 3学期も、日々の授業の充実とふるまい一番を土台に、学習内容の定着、特別支援教育、図書館教育、家庭学習、ICT活用、言葉遣いなどに力を入れていきます。

 保護者・地域・関係機関の皆様と連携しながら、着実に進めてきたいと思いますので今学期もご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。

 最後になりますが、校長室はいつも開いています。いつでも気軽に足を運んでいただければと思います。

 

新年の抱負

 1年 男子

 ぼくが、3学きにがんばりたいことは、カタカナをきれいにかくことと、あいさつを大きくいうことと、マラソンをあきらめずにつづけることです。がんばります。

 1年 女子

 わたしが、3学きにがんばりたいことは、かん字けいさん大かいでていねいにかくことと、ふるまいのぜんぶをぜんりょくでがんばることと、きゅうしょくを12じ45ふんまでにおわらせることです。がんばります。

 年 男子

 ぼくが今年がんばりたいことは、ことばづかいでやさしくすることです。いやなことばを声に出さないように気をつけます。みんながやさしい気もちになれるようなことばづかいにしたいです。

  年 女子

 ぼくが今年がんばりたいことは、あいさつです。わけは、先生方に大きな声であいさつができないことがあるからです。もう一つは、かん字テストです。まちがえた字をいっぱい書いておぼえたいです。

 3年 男子

ぼくが3学期がんばりたいことはマラソンです。2学期のマラソン大会よりもタイムを速くして、1位を取りたいです。朝マラソンで練習をしたり、家で走ったり、朝活動で体力をつけたりしてがんばります。

  年 男子

 ぼくが3学期がんばりたいことは、まず時間を守ることです。人に言われてではなく、自分からできるようになりたいです。それと、自分のことをきちんとすることです。わすれ物やせいりせいとんが苦手だけど、できるように作戦を立ててがんばります。

 年 女子

 私が3学期がんばりたいことの1つ目は、運動です。冬になって朝マラソンができなかったりするので、運動をがんばりたいです。とくに、おうちでもできるドラえもん体操をがんばりたいです。2つ目はふるまいです。2学期、時間を守るというふるまいがあまりできていなかったので、時間を意しきして自分から行動できるようにがんばります。

 年 男子

 ぼくの新年の抱負は、「かっこいい6年生になる。」ということです。6年生になったら、委員会やTTタイムなどを中心となって進めなければなりません。自信なさそうに進めていたら、他の人を困らせることになります。ちゃんと先生の話を聞き、自分で考え、状況に合わせて動けるようになりたいです。また、ふるまいでは、言葉づかいやそうじや校歌が課題です。まずは高学年が意識して動いていかないと、ふるまい一番学校にはなれません。3学期は自信をもって「ふるまい一番学校です。」と言える学校にしていきたいです。

 年 男子

 3学期は、先を見て自分に必要な自学ができるようになりたいです。中学校に向けて、習慣にしたいです。また、正しい言葉遣いも気をつけたいです。敬語を使うことや、友だちにも正しい言葉遣いができるようにしたいです。未来会議や感謝を伝えることも忘れずに、中学校に向けて準備していきます。

 6年 女子

 朝活動を全力でやりきりたいです。中学生になると部活動も始まるし、体力も使うからです。校歌や朝の歌を大きな声で歌うこともがんばります。常に大きな声で歌えるよう、毎日がんばります。

 

書初め指導

今年も大槻先生が来校され、12月21日と1月12日の2度にわたり、3年生以上を対象に書き初め指導を行っていただきました。学校現場を離れられた今でもなお健在な子ども達とのやりとり、目の前で動く巧みな筆づかいに魅せられ、みるみるうちに書き初めの世界へと引き込まれていきました。やる気になった子ども達からは、先生も感激されるほど、自ら教えを乞う姿が見られました。その向上心と先生の的確な指導が相まって一段と上達し、各々に納得のいく作品を書くことができました。

 今回書いた渾身の一枚を、島根県書き初め展に出品します。3月に返ってくる結果も気になるところではありますが、先生からは、「都万小の子ども達一人ひとりが懸命に、ひたむきに頑張った、あの姿こそが金賞」とお褒めの言葉をいただきました。楽しみながら、意欲を持って取り組めたことに大きな意味があったと感じています。

 

PTA研修講演会

1月の参観日に合わせ、PTA研修として、今度珠美先生によるオンライン講演会を行いました。内容は、「コンピュータの『善き使い手』になることが重要」というもので、むやみに禁止したり一方的に決まりを作ったりするのではなく、子ども自身が自分で管理できるようになることが大切だということを学びました。内容について詳しくは、本日配布したメディア啓発紙に載せていますのでご覧ください。

 

保護者の感想

 自分自身でも、やり始めたら止まらなくなってしまうゲームやスマホ。誰もが経験のある、身近なお話を聞けてよかったです。上手に付き合っていく方法を考えていくことが、一番いいことなんだなと思いました。ありがとうございました。

 

 今までネットやゲームはいけないという内容の研修が多く、子どもがネットやゲームをするのは悪いこと、という思いがありましたが、今日の研修では、正しく使う方法を具体的に教えていただき、とても参考になりました。また、ネットやゲームをする上で、親子のコミュニケーションが影響するというお話も印象的でした。参考にしたいと思います。

 

 ネットや動画など、子どもが見ることにあまりよい印象を持っていなかったが、使い方や約束などを決め、上手く使っていくことが大切だと思った。スマホやタブレットの制限の方法など、詳しく教えてもらえてよかった。子どもだけでなく、大人も同じようにメディアの使い方を見直すきっかけとなった。

全校縄跳び大会

2月18日(金)に全校縄跳び大会が行われました。都万小学校のなわとび大会は2つの部門があります。まず、「都万っ子短縄No.1選手権」です。自分の挑戦したい3種類の跳び方に出場し、各学年で設定されている目標タイムの達成を目指しました。さらに、一番長い時間跳ぶとチャンピオンに認定されます。達成の時間が迫ると、全校でカウントダウンが自然に始まり、「3・2・1・クリア!」という声と拍手に包まれる体育館は、何とも言えない一体感がありました。

 次に、「都万小チーム対抗チャレンジ」です。赤、青、白、黄の四色の縦割り班対抗で、大縄を2分間に何回跳べるかを3回行い、その合計回数で競い合いました。どの班にも成長を感じたのは、下学年を気遣う上学年の姿や、全員で声を出し、みんなで頑張ろうとするチームワークが見られたことでした。順位はつきましたが、やりきった子どもたちの表情が印象的でした。保護者の皆様、温かい応援、ありがとうございました。

 

年 女子

2月18日に、なわとび大会がありました。わたしは、交さとびとかけ足とびと前とびに出ました。交さとびとかけ足とびは、クリアタイムまであと少しのところで引っかかってしまって、おしかったです。前とびは、クリアタイムの一分をとぶことができて、わたしはやったーと思いました。大なわとびは、青組の一回目は、百二十七回で、色組の中で二番目に多い回数でした。二回目は百十二回で、三番目に多い回数でした。三回目は百三十一回で、三番目に多い回数でした。合計は、三百七十回で二いになりました。今日は、たんなわでクリアタイムはあまりせいこうしなかったけど、来年は、いっぱいクリアさせたいです。

4年 男子 

 ぼくは、なわとび大会が始まる直前までとてもきんちょうしていました。なぜなら、凡ミスをしてしまうのではないかと不安だったからです。しかし、「今度こそ全部の種目を目標達成してやる!」という気持ちでがんばりました。最初の交差とびでは、1位の人にくらいつくくらい必死でとんだので、目標を達成しました。そして、2重とびと前とびはチャンピオンタイムも達成することができました。とてもうれしかったです。

6年 女子

 なわとび大会では、とても緊張しました。委員会として進行することと、自分の目標タイムを跳ぶことがあったからです。あや跳びと交差跳びでは、目標タイムをクリアすることができました。色別対抗の大なわとびでは、練習を始めたころには、30回くらいしか跳べなかったのに、四倍ぐらい跳べました。みんなであきらめずに練習したからできたと思います。いいなわとび大会になりました。

 

委員会活動バトンタッチ

2学期までは6年生を中心に進めてきた委員会活動ですが、来年度に向けて、3学期からは5年生が委員長になって進めています。運営委員会は茅哉さん、健康委員会は伊音さん、図書委員会は歩咲さん、体育委員会は颯希さんが委員長となりました。早速、自分たちで計画を立て、実際に活動がスタートしています。いざやってみると、改めて6年生のすごさに気づくのと同時に、学校を自分たちで作るという責任を感じたようでした。いよいよ、学校もバトンタッチの時期になってきていますね。委員長の意気込みを紹介します。

 

 運営委員会  

 ぼく達運営委員会は「笑顔のオニ」と「ふるまい隠岐一番」を目指してがんばっています。笑顔のオニを目指すには朝から元気を出すことが大切なので、これからもみんなの元気が出る企画を考えていきます。ふるまい隠岐一番は、全校のことをよく見て、自分たちがお手本になることが大切です。笑顔のオニ、ふるまい隠岐一番になるために、まずは自分たちからお手本となり、最高の都万小学校にしていきます。 

 健康委員会  

 これまでは、全校が「健康のオニ」になれるよう6年生を中心に活動してきました。今までの取り組みにより、全校のみんなが健康になってきていると実感しています。3学期は、私たち5年生を中心に、これまでよりもっと健康になれるような企画を考えています。そのために、自分がまずお手本としての自覚をもち、行動します。そして、みんなが健康になれる面白い企画を考えていきたいと思います。

 図書委員会  

 私が委員長になって目指していきたいのは、全校のみんなを「読書を楽しむオニ」にすることです。3学期になり、『よみくじ』という、おみくじと読書が一緒になって楽しめる企画をスタートさせました。全校のみんなが、楽しみながら読書ができるようになればいいなと思っています。本の貸し出し冊数は今、低学年がたくさん借りています。低学年に負けないよう、他の学年も本を借りられるように工夫していきたいです。全校で6000冊を目指して頑張っていきます。

 体育委員会  

 ぼくは委員長として、この委員会を引っ張っていく自信もあるし、たくさんの体育的行事の司会進行があるので、しっかり進行できるようにしていきます。体育委員会の目標は「スポーツに燃えるオニ」です。縄跳び大会、マラソン大会などの行事だけでなく、普段の朝活動も自分たちで工夫し、みんながスポーツに燃えるような企画をしていきます。これから委員長として頑張っていきたいです。

バースデープロジェクト

2月16日の参観日に、2年生は隠岐病院の助産師の加藤さんと中尾さんにお越しいただき、「バースデープロジェクト~いのちの学習出前講座~」を行いました。「誕生日ってなあに?」のテーマのもと、赤ちゃんがお腹の中で大きくなる様子や産まれるときの様子、自分の命の尊さや大切さ、家族とのつながりなど、様々な話をしていただきました。子ども達にわかりやすいように、話の中に紙芝居や劇、歌もあり、子ども達は、助産師さんの話に終始釘付けでした。

 劇の赤ちゃんが産まれる場面では、助産師さん達の演技が上手すぎて、本当に赤ちゃんが産まれると思った子がほとんどでした。「頑張れ~!」と一生懸命応援する姿や、実際の赤ちゃんの重さと同じ赤ちゃんの人形を大事にだっこする姿が、とても微笑ましかったです。とても印象に残る学習だったようで、家で自分が産まれた時の様子を聞いた子や、へその緒を見せてもらったと話す子もいて、次の日もバースデープロジェクトの話で持ちきりの2年生でした。この学習を通して、かけがえのない命の尊さや家族の絆を感じ、人を思いやる心をもって、これからも元気に伸び伸びと育ってもらいたいです。

小学校一日入学

2月9日に都万小学校の一日入学がありました。4月から新しく入学する5名の年長さんが、小学校に来ました。1年生は、年長さんたちが「楽しいな。」「行きたいな。」「都万小が大好き。」という気持ちになれる一日入学を目指して、学校紹介、学校探検、勉強の体験などをしました。発表が上手にできたのはもちろん、活動中には常に年長さんを気にかけて、声をかけ続ける姿がとても優しく、頼もしかったです。普段は見ることのできない、下の学年への優しさがいっぱい見られた、心温まる、充実した時間となりました。最初は緊張していた年長さんも、帰りには「楽しかった。」「早く学校に行きたい。」の言葉を帰り道に連呼する姿も見られました。一日入学、大成功でした。

 1年 女子

りいささんとときさんとけいさんと、中休みにバナナおにをしてたのしかったです。またやりたいです。さいごにりいささんが、「学校ってこんなにたのしいんだ。」といっていて、いいなとおもいました。

1年 女子

ようたろうくんと、なかよくできてうれしかったです。さいしょは、なかよくできるかしんぱいだったけど、さいごに、「あかねちゃんバイバイ。」っていってくれてうれしかったです。

中学校一日入学

2月3日に、中学校の一日入学がありました。楽しみにしながらも、ドキドキしていた様子で出かけました。最初に、授業見学をしました。1年生の数学では、楽しく一緒に問題にもチャレンジしました。3年生の理科では、先輩が、タブレットを活用して真剣に学習している様子を参観しました。その後、2年生の先輩から中学校生活について、スライドを使い詳しく説明してもらいました。小学校との違いなども感じていたようです。最後は、一番関心があった部活動見学でした。全員ラケットを持たせてもらい、玉の拾い方からはじまり、スマッシュの打ち方まで一通り体験させてもらい、テニスの楽しさを感じたようでした。 一日入学を通してたくさんのことを吸収し、中学生になることが楽しみになったようです。

 6年 男子

 小学生と変わるところをくわしく教えてくれて、これからがんばることを見つけることができました。テニスは、あまりやったことがなかったけど、今回体験してみて、楽しかったです。教えてもらったおかげで、がんばってテニスをやろうという気持ちになりました。勉強時間を増やしたり、自分からもっと声を出したりして、小学校生活を過ごしていこうと思います。

学力アップを目指して

子どもたちには、勉強をピラミッドの形に例えて話をすることがあります。ピラミッドに穴が空いていくとどうなるかと聞くと、「崩れる!」「大変なことになる」などと答えます。勉強も同じで、苦手なところがどんどん増えていくと、穴のあいたピラミッドのように崩れてしまったり、上手く積み上がらなくなったりすることが考えられます。そして、元に戻すためには時間もかかります。

 学力アップ部では、学びの土台づくりの一つとして基礎学力の定着を図るために、学期に1回(2週間程度)、「学力パワーアップタイム」を実施してきました。1・2学期は国語と算数を中心に、学級ごとに課題を見つけ、問題に取り組みました。3学期は、学力調査のフォローアッププリントなどを活用して、一人一人の課題に合った問題を行いました。放課後の時間でしたが、一人一人がしっかり考え、集中して問題を解こうとする姿が見られました。中には、時間がきても鉛筆が止まらなかったり、プリントを持って帰ったりする子もいて、前向きな気持ちが嬉しかったです。

 この子どもたちの頑張りが、しっかりとした基礎学力の定着につながるよう、一人一人の学びを支えていきたいと思っています。

都万未来会議

3月1日に都万未来会議を開催しました。都万の未来を自分事として捉え、自分に何ができるのか6年生なりに一生懸命考えて、「塩の浜のごみを減らしたい」「都万の観光を盛り上げたい」「登下校路を安全にしたい」「公園を整備してほしい」「公民館のイベントを盛り上げたい」「都万全体で避難訓練をしたい」などを一人一人が提案しました。都万支所の議場で、教育長などの教育委員会の方々、保護者の皆さん、地域の関係者の方に見守られながら、支所の方々に向けて提案をしました。支所の方は、子どもたちの提案を受け止め、今の町の現状と照らし合わせながら、できることを模索してくださる旨の答弁を丁寧にしてくださいました。実際に動き出していることもあります。

 この会議を通して、主体的に学び、地域の方と触れ合い、ふるさと都万についての思いを深めることができました。協力して下さった全ての方に感謝します。

6年 女子

 公民館のことを提案すると決めたとき、「公民館がもっとよいものになる」とうれしくなりました。公民館館長の日下さんにインタビューをしたりして、協力してくださったことに感謝しています。本番では、ジェスチャーやアイコンタクトもできました。答弁では、丁寧に答えていただいて感謝しています。私のアンケートをもとに、小学生の声を取り入れてくださることになり、うれしかったです。「私の提案が生かされる」とうれしくなりました。未来会議を通して、都万の未来を、考えるのが楽しくなりました。ふるさと都万への思いが深まったと思います。

 

6年生を送る会

3月4日に、6年生を送る会が行われました。5年生は、この日に向けて準備を進めてきました。テーマを、「思いつながる~六年生との友情の輪」とし、1~5年生が一丸となって、自分たちの思いを六年生に届けようと取り組みました。どの学年の発表も「これからもずっと友達だよ。」という、スローガンにある友情を感じられる温かいものでした。5年生にとっては、全校を動かす大きなイベントは初めてでしたが、みんなの協力を得ながら、今年学校を引っ張ってくれた六年生に感謝の気持ちを伝え、やり切りました。6年生とのよい思い出になると共に、5年生にはこれからの自信につながる活動となりました。

  

年間を振り返って ありがとう6年生

先日、11名の卒業生を送り出し、在校生に修了証を渡し、令和3年度の教育活動を終えることができました。

 「一人一人の笑顔あふれる学校」をめざして、授業づくりとふるまい一番、自分で考え、動くことを大切にしながら、子ども達が学習や生活の主役になることを考え、取り組んだ一年間でした。3学期は、「スーパーやりきるオニ」を合い言葉にして、一人一人を力強く伸ばすこと、自ら考え、動くことに力を入れました。めざす子どもの姿について、3学期を中心に振り返ります。

 

〇進んで学ぶ子ども

 (学力アップ)

 算数や学級活動で取り組んできた能動的な学びのスタイルが広がり、子ども達の積極的な姿が多く見られるようになりました。また、自分の言葉で、表現・対話する力が伸びてきました。学力調査の結果も、個人差はあるものの、ほぼ町平均、県平均を超えており、授業づくりや漢字・計算大会、自主学習等の成果が表れています。「調べ、読み取り、まとめる力」の向上、個への学習支援が今後の課題です。

〇助け合う子ども

 (ハートアップ

 生活目標を子ども達に任せ、取り組んでいます。「時間を守ること」や「友だちのよさ探し」を自分達で呼びかけることで、主体性が伸びてきました。また、一年を通して、TTタイムなど異年齢交流に力を入れることで、互いの違いを認めたり、思いやりのある行動が多く見られました。学校全体に温かく、やわらかな空気が流れるようになりました。

 

〇最後までがんばる子ども

 (パワーアップ

 なわとびや朝マラソンなどに、元気よく取り組みました。なわとび大会やマラソン大会を行うことで、目標を持って体力作りができました。昼休憩など元気よく、はつらつと遊ぶ姿が見られ、嬉しく思います。長時間のメディア接触が引き続きの課題です。家庭と連携しながら、改善したいと思います。

 

〇ふるさとを愛する子ども 本校のふるさと学習の総まとめとして、6年生が「都万未来会議」に挑戦しました。観光の魅力化や公園整備、災害時の対応など、都万のくらしをよくするすばらしい提案がされました。また、社会で生きる学びとなりました。6年生のゴールを意識し、地域の皆さんとの連携を図りながら、都万を好きな子どもを育てることをめざしたいと思います。

 

 今年度も、新型コロナウィルス感染防止のため、島後音楽会や里祭りなどの地域行事の中止に代表されるように、人との交流が制限・自粛されることが度々ありました。

 その中にあっても、六年生がリーダーとなり、学校生活を楽しくし、明るくしていこうと考え、動き、工夫した姿を忘れることができません。言葉遣いなど手作りの生活目標、全校への感謝の鬼ごっこ、6年生版逃走中、全校での横断幕作り、図書館でのマジック、全校リレー、そこにはいつも笑顔の花が咲いていました。6年生のやる気、伸びやかさ、仲の良さ、笑顔に私達は、どれだけ元気と勇気をもらってきたことでしょう。そんな6年生と過ごせたことを私は、誇りに思います。笑顔咲くことをめざした皆さんの工夫や頑張りは、これから生きていく上で財産となり、その姿を必ずや5年生が引き継ぎ、バトンタッチしていくことでしょう。 

6年生ありがとう!!中学校でもがんばれ!!

 

 

このページに関するお問い合わせ
隠岐の島町教育委員会 総務学校教育課 総務係
TEL:08512-2-2206
FAX:08512-2-0619
MAIL:kyouiku-soumu@town.okinoshima.shimane.jp