「第29回隠岐いぐり凧祭り」祝い凧製作見学会の開催について
隠岐いぐり凧保存会では、第29回隠岐いぐり凧まつりで揚げる祝い凧等の製作の様子を見学する見学会を開催します。どなたでも見学できますので、是非お越しください。
場所
旧有木保育所(有木大光寺前3番地)
見学会日時及び内容
(1)2月14日(日) 午後1時30分~4時まで (内容)骨組み製作
(2)2月21日(日) 午後1時30分~4時まで (内容)骨組み製作
(3)3月7日(日) 午後1時30分~4時まで (内容)骨組み製作
(4)3月21日(日) 午後1時30分~4時まで (内容)祝い凧への名入れ
申込等
申込は不要で、見学は無料です
その他
・内容は、変更する場合があります。
・コロナウイルス感染症拡大防止の為、見学者が多数となった場合は、人数制限をする場合がありますのでご了承ください。
お問い合わせ先
隠岐いぐり凧保存会事務局
電話090-4655-8260
いぐり凧揚げ習俗(町指定無形民俗文化財)
発祥は定かではありませんが、天保年間(1820年)の頃には年の吉凶を占うために春一番の風を待って行っていたと伝えられます。10個のえぐられた耳があり「えぐる」の発音が地域的に変化して「いぐり」の名になったと考えられ、風を受け大きなうねり音を上げることも全国的に珍しい特徴の1 つです。
現在は、毎年4 月第2 日曜日、新築や新造船、誕生祝いを記念して金太郎、桃太郎、武者絵などを描いた凧が揚げられます。
- このページに関するお問い合わせ
- 隠岐の島町教育委員会 社会教育課 文化振興係
TEL:08512-2-2126
FAX:08512-2-0619
MAIL:kyouiku-syakyou@town.okinoshima.shimane.jp