都万小学校の様子について(令和2年度1学期)
笑顔あふれる都万小に
年度初め、校長先生から、「ふるまい一番」の都万小学校になろうと話がありました。今年度初めての目標は「気持ちのよい挨拶をしよう」です。ふるまい一番の第一歩です。各学年で具体目標を立て、先日の全校朝会で学級の代表の人が発表しました。堂々とした素敵な発表でした。
1年・・元気な声で、 3回以上挨拶する
2年・・朝、出会った人に元気よく「おはようございます」を言う。
3・4年・・出会った人に、すぐあいさつをする。朝も、昼も。
のびのび・・だれにでもあいさつをする。
5年・・目を見て、元気な声ではっきりあいさつをする。
6年・・みんなのお手本になる。(大きく、聞き取りやすく、はっきり、笑顔)
とても素直な子どもたちで、どんどん学校でのあいさつが良くなっています。 おうちではいかがでしょうか。挨拶を通してお互い笑顔になれる学校を目指して頑張ります。
1年生を迎える会
5月22日(金)に新しく都万小学校の仲間となった1年生のために6年生が中心となって企画した「1年生を迎える会」を行いました。コロナウイルスの影響で中止も検討されましたが、6年生の強い思いで校庭での開催となりました。会では、1年生から6年生が縦割りで活動する「縦割り班開き」も同時に行いました。1年生のことをより知るためにインタビューをクイズ形式にしたり、縦割り班で一緒になって楽しむために「ジェスチャーゲーム」をしたり、全校が仲良くなるための工夫が多く見られる会になりました。都万小学校は6年生のおかげでいいスタートを切ることができました。
米作りを学ぼう
昨年度に引き続き、井川寛さんにお世話になり、5・6年生が、田植えの体験をさせていただきました。6年生は2度目ということで、苗を運ぶ手伝いをしたり、手際よく苗を植えて次の列に移ったりと活躍していました。5年生は、初めて田植えを体験する児童が多く、田んぼの感触を確かめながら恐る恐る入りましたが、植える作業は楽しいと言いながら植えていました。手植えの後は、一人一人田植え機に乗せていただき、機械での田植えのスピードを実感できました。どろんこ遊びもさせていただき、大変充実した時間を過ごさせていただきました。稲刈りまで、みんなで見守っていきたいと思います。
【5年児童感想】
田植えをさせてもらって、一から米を作ることは大変だと思いました。手より機械で植える方がきれいで、速くできると分かりました。井川さんに田植えを経験させてもらってよかったです。
体力づくりウィーク
6月2日から12日まで、4年生から6年生までが放課後の時間を利用し『体力づくりウィーク』を行いました。走るフォームを意識したドリル練習などの基本的な運動や、体力の限界まで走るインターバル走などを行いました。最後は、百メートルと長距離の記録会をして終わりになりました。2週間で、体力の向上はもちろんですが、自分の目標に向かって粘り強く走る力や、仲間を励ますチームワークもかなり向上するよい活動となりました。これも、6年生のキャプテンを中心に自分たちから積極的に声をかけてきた成果だと思っています。心も体も鍛えることができた2週間となりました。ご協力や応援、ありがとうございました。
【6年児童感想】
私は今回キャプテンとして4から6年生をうまくまとめられるか心配でした。初めての練習では、すごくきんちょうしてあまり声が出ませんでした。でも恭佑君や悠飛君(男子キャプテンの2人)が声出しをしてくれて、後半の方は自分から声をかけられるようになってきました。すると、より練習の雰囲気がよくなり、きつい練習でも「楽しい。」と言ってくれる人が増えてきました。みんなのタイムも伸びてきて、キャプテンをやってよかったなと思いました。4年生は、初めてなのに声を出してくれました。5年生は、まるで6年生かのように4年生に教えてくれました。6年生は、キャプテンのサポートをしてくれました。今回の活動で、6年生らしい働きができたのがよかったです。
さつま芋苗植え
6月4日(木)に、1から4年生で芋の苗植えを行いました。3・4年生が調べたことを基に植える芋の種類を決定し、当日は、マルチシートをかけたまっすぐな畝に、芋苗を植えていきました。ペアの友達と手をとり合いながら植える姿や、一生懸命水やりに走る姿など、見ていてほほえましかったです。秋には、大きな芋がたくさん収穫できますように。
【4年児童感想】
今日は、みんなが楽しそうでなによりでした。みんながテキパキ行動していたし、1・2年生がこたろうさんやなぎさんの説明をしっかり聞いていたのでよかったです。いもなえさしをしている時に、どこからか楽しそうな歌が聞こえてきました。「よっぽど楽しいんだなぁ。」と思いました。わたしは、みんながえ顔で楽しそうでうれしかったです。1・2年生、いもなえさしにさんかしてくれて、ありがとうございました。
マアモプロジェクト
3・4年生は、今年度から複式学級となり、14名で元気いっぱいに学習しています。先日は、総合学習で「アマモプロジェクト」に出かけてきました。4年生は、昨年に引き続きの活動ですが、3年生にとっては「アマモってなぁに?」のスタートでした。まず、アマモがどんなものか、また海の中でどのような働きをしているかを、隠岐ジオパークデスクガイドの守本さんに説明してもらいました。「海藻(かいそう)ではなく海草(うみくさ)です」「海の中をきれいにしてくれます」「魚のすみかにもなります」等、4年生も付け加えて教えてくれました。その後、2人1組で4年生が大切に育てたアマモを海に植える体験をしました。どのペアも息ぴったり!『ソロリソロリ』を合言葉に優しく植えていました。アマモ植えが終わった後は、念願の生き物や海藻探しです。あちらこちらから「先生、これ何ですか~?」の声が挙がっていました。珍しい赤バイのたまごや、数種類のアメフラシに大興奮の子どもたち!都万のよさを再発見する時間となりました。
【3年児童感想】
わたしは、もりもと先生とおの先生にいろいろなことを教えてもらってうれしかったです。赤ばいのたまごのことや、べこのたまごのことを教えてもらって、海のことがいっぱい知れてうれしかったです。アマモうえのときも、やさしく教えてくれてありがとうございました。わたしは、海がすきになりました。
【4年児童感想】
今日ぼくは、あんなにいっぱいの青のりが見つけられるとは思わず、最初はびっくりしました。あんなに多くなるなんて思わなかったので「都万の自ぜんってすごいんだなぁ。」と思いました。ぼくは、何回もこけそうになりました。でも、べこやたまごを見つけることができてうれしかったです。
マラソン大会
6月16日(火)に、今年度第一回目となる校内マラソン大会がありました。暑い中の大会でしたが、全員が持てる力を出し切りました。特に1年生は初めてのマラソン大会でしたが、全員が最後まで走り切ることができました。秋に第2回大会を予定しています。今回の記録を全員が更新できるよう、これからも朝マラソンなどを中心に体力向上に努めていきます。
外国語(活動)
今年から、5・6年生は正式な教科として週2時間の外国語科がスタートしました。また、3・4年生も週1時間、外国語活動として取り組んでいます。それに合わせ、6年生の外国語には西郷小学校より濱田先生に、また、ALTとしてアリエル先生にお越しいただき、指導していただいています。ゲームや歌など、様々な言語活動を通して外国語に慣れ親しみ、コミュニケーションの基礎的な力を身に付けています。その中で、先生や友達の言っていることが理解できた、自分の言いたいことが伝わったなど、子供たちが喜びを感じている場面や、「これを英語で言いたい。」と自発的な姿が見られると、何だかこちらも嬉しい気持ちになります。外国語におけるコミュニケーションの四大奥義は、「アイコンタクト」「ジェスチャー」「笑顔」「リアクション」なのだそうです。写真はある日の授業の一コマです。アリエル先生からのクエスチョンに、ジャスチャーを交えながら、自分たちの考えを表現しようとしている姿が印象的です。四大奥義を体現している姿を窺うことのできた時間でした。このような姿を大切にしながら、子どもたちの力を伸ばしていけたらと思います。
交通安全教室
7月14日(火)に、警察署の新田さん、駐在所の安部さん、交通指導員の春木さんの協力のもと、交通安全教室を実施しました。当日はあいにくの悪天候で屋外ではできませんでしたが、「自分の命を守る為の大切な授業」として、室内でできることに真剣に取り組みました。まず、自転車の乗り方について、乗る時のポイントを確認しました。ポイントとしては、(1)自転車の左側に立つこと、(2)乗る前に後方を確認すること、(3)こぎ出す前にもう一度後方を確認することなどです。次に一時停止の仕方や、障害物があった時のよけ方など、実際の路上を想定して、安全を確かめながら乗ることの大切さを教わりました。次に、2つのグループに分かれ、交互に活動していきました。前者は、教わったポイントを活用しながら実際に自転車に乗って練習しました。後者では、DVDを見ながらクイズを交えて、様々な場面における正しいルールについて考えました。最後に、いかにヘルメットが重要であるかについて、豆腐を用いた実験を通して理解を深めました。人間の脳みそを豆腐に代え、Ⓐ水の入った袋の中に豆腐を入れて床に落とした場合と、Ⓑヘルメットで覆って落とした場合とを比べました。結果は一目瞭然で、Ⓐでは豆腐が砕けてしまったのに対し、Ⓑでは衝撃が吸収され、砕けることはありませんでした。ヘルメット一つで身を守ることが可能であるということを目の当たりにすることができました。子どもたちからも、「ヘルメットがどれだけ大切かが分かった。」「今日学んだことをこれから生かしていきたい。」というような感想を聞くことがでました。これから長い夏休みが始まり、自転車を利用する機会も増えることと思います。今回学んだこと大切にして、交通安全に心がけて、安全第一で過ごしてほしいと思います。
魅力ある図書館に
都万小学校では、多くの子が、気軽に、本を読みに来たり借りに来たり、調べ物をしに来たりできる図書館を目指しています。そのための取り組みとして、1学期は「訪れたくなる本のレイアウト」「毎朝の朝読書」「ボランティアさんによる読み聞かせ」「図書委員会の取り組み」「貸し出し冊数のお伝え」「各学年おすすめブックリスト」「金曜日の本を借りようデー」「図書館オリエンテーション」などを行ってきました。これらによって、(7月の休み時間の図書館が多くの子でにぎわっている様子)(どの学年にもたくさんの本を借りる子がいる)(冊数は少ないけどその一冊をじっくり楽しんで読む子もいる)(7月には多くの子が6月よりも貸し出し冊数が伸びた)(知らない植物や生き物を見つけるとちょっと図書館に行って調べる子がいる)(授業で図書館の本を活用している)など、児童の本に親しむ様々な姿が見られています。2学期も引き続き、さらに本を借りて読みたくなるような、授業で活用したくなるような図書館を目指していきたいと思います。
- このページに関するお問い合わせ
- 隠岐の島町教育委員会 総務学校教育課 総務係
TEL:08512-2-2206
FAX:08512-2-0619
MAIL:kyouiku-soumu@town.okinoshima.shimane.jp