『隠岐の文化財』誌のご紹介
隠岐4町村の教育委員会では、文化財の調査結果や郷土研究者の論文などをまとめた年刊誌『隠岐の文化財』を発行しています。
隠岐の歴史や民俗、自然など、様々な分野について紹介する文化財専門誌ですので、隠岐を学ぶ際の参考にしてはいかがでしょうか。
ご入用の際は、教育委員会事務局、町内の書店等でお求めください。
最新号発売中!
『隠岐の文化財』(第39号) ※『島前の文化財』から通巻第51号
・発行日:令和4年3月
・規 格:B5版、100頁、オールカラー
・内 容: 深谷 治「隠岐諸島のクロシジミの生育環境の選好性」
丹後 亜興「隠岐の西限植物」
丹後 亜興「隠岐諸島新産の植物(15)フタバムグラ」
海士町教育委員会「新指定文化財紹介「シナノキの大木」」
知夫村文化財保護審議会「知夫里島多沢地区の「大般若波羅密多経」について」
野間 純平「隠岐方言における「ジャラー」「ダラー」―不定用法とその由来―」
隠岐の島町教育委員会「隠岐の牛突き習俗」
隠岐の島町図書館「隠岐関連書籍新刊紹介」
長村 祥知「時評 承久の乱から八百年」
松浦 道仁「『近世後期隠岐島流人の研究』松尾壽」
鳥谷 芳雄「隠岐の中近世大般若経(3)―西ノ島町・旧雲上寺本⓶―」
森 修「古木斎宮「安政四年 上京日記」を読む」
隠岐の島町古文書研究会「越智郡油井村へ古鯨流寄候ニ付御注進一途諸書上」
榊原 有紀「献詠和歌帖『さよちどり』の和歌について」
・価 格:1,200円(税込)
・販売場所
隠岐の島町教育委員会、隠岐郷土館、カルチャースポットはっとり
・編集者:『隠岐の文化財』編集委員会
・発行者:隠岐の島町教育委員会、海士町教育委員会、西ノ島町教育委員会、知夫村教育委員会
- 関連情報
- 「隠岐の文化財」各号の内容
- このページに関するお問い合わせ
- 隠岐の島町教育委員会 社会教育課 文化振興係
TEL:08512-2-2126
FAX:08512-2-0619
MAIL:kyouiku-syakyou@town.okinoshima.shimane.jp