○隠岐の島町都市再生デザイン会議設置要綱

令和3年5月6日

告示第67号

(目的)

第1条 西郷港玄関口まちづくり計画(令和2年6月策定)に基づき、西郷港玄関口地域の活性化の核となるターミナルエリアの価値を高め、魅力的でにぎわいの生まれる空間づくりについて、専門的な見地から検討を行うため、隠岐の島町都市再生デザイン会議(以下「デザイン会議」という。)を設置する。

(所掌事業)

第2条 デザイン会議は、次の各号に掲げる事業について所掌する。

(1) 西郷港玄関口ターミナルエリアの交通、交流、商業等の各機能のあり方に関する事項

(2) 西郷港玄関口ターミナルエリアの景観のあり方に関する事項

(3) 西郷港玄関口ターミナルエリアにおける公共施設のあり方に関する事項

(4) 西郷港玄関口ターミナルエリアのデザイン計画に関する事項

(5) 公共と民間の空間の調整に関する事項

(6) その他西郷港玄関口地域の活性化に関して必要となる事項

(組織)

第3条 デザイン会議は、別表に掲げる者をもって構成する。

(1) 西郷港玄関口まちづくり総合コーディネーター

(2) 都市交通の専門家

(3) 都市建築の専門家

(4) 都市景観の専門家

(5) その他町長が必要と認める者

(会議)

第4条 デザイン会議は、必要に応じて町長が招集する。

2 町長は、必要に応じてデザイン会議に参考人の出席を求め、その説明又は意見を聴取することができる。

(座長)

第5条 デザイン会議に座長を置くものとし、構成員の中から町長が指名する。

2 座長は、デザイン会議を代表し会務を総理する。

3 座長に事故があるときは、町長があらかじめ指名する構成員がその職務を代理する。

(事務局)

第6条 デザイン会議の事務局は、都市計画課に置く。

(その他)

第7条 この告示に定めるもののほか、デザイン会議の運営に関し必要な事項は町長が別に定める。

この告示は、令和3年5月6日から施行する。

(令和4年3月25日告示第34号)

この告示は、令和4年4月1日から施行する。

(令和5年9月1日告示第83号)

この告示は、令和5年9月1日から施行する。

別表(第3条関係)

構成員

氏名

所属

分野等

桑子敏雄

東京工業大学名誉教授

座長

まちづくり

橋本成仁

岡山大学大学院環境生命科学研究科

教授

都市交通

布野修司

日本建築学会副会長

建築、都市景観

秋田典子

千葉大学大学院園芸学研究科

教授

土地利用、緑地環境

菅原大輔

SUGAWARADAISUKE建築事務所代表取締役

建築

臂徹

株式会社キャッセン大船渡取締役

都市計画、まちづくり

隠岐の島町都市再生デザイン会議設置要綱

令和3年5月6日 告示第67号

(令和5年9月1日施行)

体系情報
第10編 設/第2章 都市計画・公園
沿革情報
令和3年5月6日 告示第67号
令和4年3月25日 告示第34号
令和5年9月1日 告示第83号