○隠岐の島町災害対策本部規程

平成18年4月1日

訓令第1号

(趣旨)

第1条 この訓令は、隠岐の島町災害対策本部条例(平成16年隠岐の島町条例第17号)(以下「条例」という。)第5条の規定に基づき、隠岐の島町災害対策本部(以下「対策本部」という。)に必要な事項を定めるものとする。

(設置)

第2条 災害が発生し、又は災害が発生する恐れがある場合おいて、適切な措置を行うため必要に応じ、対策本部及び現地対策本部(以下「現地本部」という。)を設置することができる。

(対策本部の設置基準)

第3条 対策本部を設置する場合は次のとおりとし、具体的基準は隠岐の島町地域防災計画(以下「防災計画」という。)で定めるものとする。

(1) 大規模な災害が発生する恐れがあり、その対策を要すると町長が認めた場合

(2) 災害が発生し、その規模及び範囲から特に必要と町長が認めた場合

(部及び班の設置及び所掌事務)

第4条 対策本部に別表第1に掲げる部及び班を置く。

2 部は、班の事務を統括し、班は、別表第2に掲げる事務を分掌する。

(対策本部の組織)

第5条 対策本部は、対策本部長、対策副本部長及び対策本部員をもって組織する。

2 対策本部長は、災害対策基本法(昭和36年法律第223号)第23条第2項の規定により町長をもって充て、その職務は条例第2条第1項の職務を掌るものとする。

3 対策副本部長は副町長及び教育長をもって充て、対策本部長に事故あるときは副町長が、副町長に事故ある場合は教育長がその職務を代理する。対策副本部長不在の場合は予め定められた順で対策副本部長の任にあたる。

4 対策本部員は別表第1に掲げる部長、班長及び班員をもって充て、その職務は次のとおりとする。

職務

部長

対策本部長の命を受け、部の事務を掌理し、所属職員を指揮監督する。

班長

上司の命を受け、所属職員を指揮監督し、班の事務を掌理する。

班員

上司の命を受け、班の事務を掌理する。

(本部会議)

第6条 対策本部に本部会議を置く。

2 本部会議は、災害が発生し、又は災害が発生する恐れがある場合において、災害に対する応急対策及び応急措置並びに防災体制に関する事項を協議するものとする。

3 本部会議は、対策本部長、対策副本部長、部長及び本部長が指名する本部員をもって構成する。

4 本部会議の会務は、本部長が総理する。

(対策本部の廃止)

第7条 対策本部は、対策本部長が発生の予想された災害に係る危険がなくなったと認めたとき、又は当該災害に係る応急対策がおおむね終了したと認めたときこれを廃止する。

(現地本部の設置)

第8条 対策本部長は、被災地における機動的かつ迅速な災害応急対策推進体制の確立及び被災地と対策本部との連絡調整のために現地本部を置くことが特に必要であると認める場合に、現地対策本部を設置することができる。

(現地本部の組織)

第9条 現地本部の組織は、現地本部長、現地本部員をもって組織する。

2 現地本部長は、対策副本部長及び対策本部員の中から対策本部長が指名する。

3 現地本部長は、対策本部長の命を受け、現地本部の事務を掌理する。

4 現地本部員に関すること、その他必要な事項は、その都度、対策本部長又は現地本部長が定めるものとする。

(現地本部の廃止)

第10条 現地本部は、対策本部長又は現地本部長が、当該災害に係る応急対策がおおむね終了し、被災地と対策本部の連絡調整の必要がなくなったと認めたときは、これを廃止する。

(委任)

第11条 この訓令に定めるもののほか、対策本部の組織及び運営に関し、必要な事項は防災計画の定めるところによる。

この訓令は、平成18年4月1日から施行する。

(平成19年4月1日訓令第11号)

この訓令は、平成19年4月1日から施行する。

(平成26年7月24日訓令第6号)

この訓令は、公布の日から施行する。

(平成30年3月26日訓令第12号)

この訓令は、平成30年4月1日から施行する。

(平成31年3月22日訓令第2号)

この訓令は、平成31年4月1日から施行する。

(令和2年3月19日訓令第5号)

この訓令は、令和2年4月1日から施行する。

(令和3年3月26日訓令第2号)

この訓令は、令和3年4月1日から施行する。

(令和4年3月25日訓令第4号)

この訓令は、令和4年4月1日から施行する。

(令和5年3月27日訓令第3号)

この訓令は、令和5年4月1日から施行する。

(令和6年3月18日訓令第2号)

この訓令は、令和6年4月1日から施行する。

別表第1(第4条、第5条関係)

班長

班員

総務対策部

部長:総務課長

総務班

総務課長

行政係・竹島対策室・危機管理室・職員係・広報広聴係・情報システム係

町民班

町民課長

戸籍住民係・国保年金係

税務班

税務課長

住民税係・固定資産係・納税推進係

出納班

出納室長

出納係

議会班

議会事務局長

庶務係・議事調査係

住民対策部

部長:保健福祉課長

保健班

保健福祉課長

健康係・子育て世代包括支援係

福祉班

保健福祉課付課長

児童福祉係・地域包括支援係・地域福祉係・高齢者福祉係・生活支援係・保育所・認定こども園

財政班

財政課長

財政係

地域振興班

地域振興課長

定住推進係・政策企画係

施設管理班

施設管理課長

施設管理係

地域対策部

部長:建設課長

農林水産班

農林水産課長

農林振興係・農林水産施設係・水産振興室

商工観光班

商工観光課長

観光振興係・商工労働係・観光交流係

建設班

建設課長

管理住宅係・土木係

都市計画班

都市計画課長

都市計画班・都市整備班

環境班

環境課長

生活環境係・エネルギー対策室

上下水道対策部

部長:上下水道課長

上下水道班

上下水道課長

業務係・上水道施設係・下水道施設係

教育対策部

部長:総務学校教育課長

総務学校教育班

総務学校教育課長

総務係・学校教育係

小中学校・給食センター

社会教育班

社会教育課長

社会教育係・文化振興係

公民館

消防対策部

部長:消防団長

消防班

消防団長

消防団

布施地区

布施支所班

布施支所長

地域振興係

五箇地区

五箇支所班

五箇支所長

地域振興係

都万地区

都万支所班

都万支所長

地域振興係

中地区

中出張所班

中出張所長

地域振興係

別表第2(第4条関係)

事務分掌

総務対策部

総務班

災害警戒本部、災害対策本部及び現地災害対策本部に関すること

防災関係機関との連絡調整に関すること

国・県等の災害地視察に関すること

自衛隊、警察、県、隣接市町村等に対する応援出動(派遣)の要請に関すること

災害対策資機材の保管、調達に関すること

職員の配備・動員に関すること

職員の被災状況調査及び対策に関すること

配車計画及び車両の確保に関すること

災害救助法に関すること

激甚災害の指定に関すること

危険物の取扱いに関すること

災害対策のための労務者の確保に関すること

その他被災地における民生安定に関すること

防災行政無線の被害状況調査及び復旧に関すること

防災行政無線及び防災放送に関すること

災害情報及び被害情報の収集、取りまとめに関すること

災害情報、被害情報、災害対策活動の広報及び町内放送に関すること

報道機関への対応に関すること

災害写真等記録の整備に関すること

被災者相談窓口の総合調整に関すること

地域イントラの被害状況調査及び復旧に関すること

庁内ネットワークの被害状況調査及び復旧に関すること

部内の連絡調整に関すること

各部、各班の調整に関すること

他部の所管に属しないこと

町民班

国民健康保険税の減免措置等に関すること

災害ボランティアに関すること

税務班

町民税の減免措置等に関すること

被災状況及び被災者等の被害状況調査に関すること

り災証明書の交付に関すること

出納班

災害関係物資の出納に関すること

議会班

議員の被災状況の調査及び対策に関すること

部内総務班の応援に関すること

住民対策部

保健班

医療救護に関すること

伝染病予防及び防疫に関すること

その他応急衛生対策に関すること

関係機関及び関係諸団体との連絡調整に関すること

福祉班

被災者の生活保護法及び身体障害者福祉法の適用、その他被災者の更生に関すること

緊急物資の調達に関すること

義援金品の受付及び配分に関すること

要配慮者の安否確認等に関すること

死体の処理、埋火葬に関すること

一人暮らしの高齢者の安否確認等に関すること

生活支援、その他応急対策に関すること

福祉施設の被害状況調査及び対策に関すること

社会福祉協議会、関係機関及び関係諸団体との連絡調整に関すること

福祉施設の避難指導及び救助に関すること

災害時の保育に関すること

部内の連絡調整に関すること

各部との連絡調整に関すること

財政班

災害対策に必要な財政措置に関すること

災害対策費の経理に関すること

地域振興班

避難所の開設、その維持管理及び避難者の誘導並びに炊き出し等による避難者の援護に関すること

被害者の住居に関すること

流通備蓄業者を通じての燃料等生活必需品の確保に関すること

生活必需品等の配分に関すること(福祉班対応品を除く)

関係機関及び関係諸団体との連絡調整に関すること

施設管理班

管理施設の被害状況調査及び対策に関すること

備蓄物資を搬送する車両の手配に関すること

地域対策部

農業水産班

被害農作物の応急技術対策に関すること

被災家畜の収容等畜産被害応急対策に関すること

農地及び農業施設災害対策に関すること

農林道の被害状況調査及び災害対策に関すること

農産物及び家畜防疫に関すること

家畜飼料の調達、斡旋に関すること

死亡獣畜処理に関すること

林産物及び治山林業施設災害対策に関すること

水田、畑の排水に関すること

農林災害状況の調査把握に関すること

漁港の被害状況調査及び災害対策に関すること

漁船に関すること

水産資源の被害状況調査及び災害対策に関すること

水産施設等の被害状況調査及び災害対策に関すること

災害時における工作の指導及び応急対策技術指導に関すること

流通備蓄業者を通じての食糧の確保に関すること

関係機関及び諸団体との連絡調整に関すること

商工観光班

観光施設の災害対策に関すること

災害時における観光客の避難・救助及び安全対策に関すること

観光関係の被害状況調査に関すること

関係機関及び関係諸団体との連絡調整に関すること

商工業関係災害対策に関すること

商工業関係の被害状況調査に関すること

建設・都市計画班

道路、橋梁、河川、港湾、その他公共土木施設の被害状況調査及び災害対策に関すること

災害時における工作の指導及び応急対策技術指導に関すること

水防資材及び輸送車両に関すること

交通不能箇所の調査、連絡及び交通規制に関すること

町営住宅及び建築物の被害状況調査及び災害対策に関すること

応急仮設住宅等建設に関すること

宅地の危険度判定調査に関すること

関係機関及び関係諸団体との連絡調整に関すること

災害応急対策用生産資材に関すること

部内の連絡調整に関すること

各部との連絡調整に関すること

鉱業関係災害対策に関すること

鉱業関係の被害状況調査に関すること

災害用飲料の確保及び配分に関すること

環境班

環境衛生に関すること

一般廃棄物処理施設の災害復旧に関すること

廃棄物・し尿等の処理に関すること

動物愛護対策に関すること

仮設トイレの設置に関すること

関係機関及び関係諸団体との連絡調整に関すること

上下水道対策部

上下水道班

飲料水の確保及び給水に関すること

上水道施設、水源施設の災害状況調査及び災害対策に関すること

下水道施設の災害状況調査及び災害対策、復旧に関すること

応急措置に必要な資器材の調達に関すること

関係機関及び関係諸団体との連絡調整に関すること

各部との連絡調整に関すること

教育対策部

総務学校教育班

教育施設全体の被害状況集約に関すること

学校施設の災害対策に関すること

学校施設の被害状況調査に関すること

学校を含む避難収容施設の供与及び管理に関すること

PTA等、社会教育団体の協力要請に関すること

児童・生徒の避難に関すること

災害対策のための教員確保に関すること

応急教育に関すること

児童・生徒の救護及び保健管理に関すること

応急食糧の非常炊き出しに関すること

学校給食対策に関すること

関係機関及び関係諸団体との連絡調整に関すること

部内の連絡調整に関すること

各部との連絡調整に関すること

社会教育班

公民館、社会教育施設等の災害対策に関すること

公民館、社会教育施設等の被害状況調査に関すること

避難収容施設の供与及び管理に関すること

施設利用者の安全確保に関すること

公民館参集者との連絡調整に関すること

文化財の災害対策に関すること

文化財の被害状況調査に関すること

消防対策部

消防班

消防、水防に関すること

消防団の動員に関すること

人命救助及び捜索に関すること

災害危険箇所の査察警戒に関すること

関係機関と関係諸団体の連絡調整に関すること

各部との連絡調整に関すること

布施地区

布施支所班

管轄地域の災害対応全般に関すること

各部との連絡調整に関すること

五箇地区

五箇支所班

管轄地域の災害対応全般に関すること

各部との連絡調整に関すること

都万地区

都万支所班

管轄地域の災害対応全般に関すること

各部との連絡調整に関すること

中地区

中出張所班

管轄地域の災害対応全般に関すること

各部との連絡調整に関すること

隠岐の島町災害対策本部規程

平成18年4月1日 訓令第1号

(令和6年4月1日施行)

体系情報
第3編 執行機関/第1章 長/第7節 災害対策
沿革情報
平成18年4月1日 訓令第1号
平成19年4月1日 訓令第11号
平成26年7月24日 訓令第6号
平成30年3月26日 訓令第12号
平成31年3月22日 訓令第2号
令和2年3月19日 訓令第5号
令和3年3月26日 訓令第2号
令和4年3月25日 訓令第4号
令和5年3月27日 訓令第3号
令和6年3月18日 訓令第2号